スポンサーリンク
スポンサーリンク
多言語に翻訳する

祝・新一万円札の顔!埼北の博物館でリアルすぎる偉人アンドロイドの講義を聴こう|深谷観光「渋沢栄一記念館」。

渋沢栄一記念館|埼玉県深谷市

 

2024年7月3日から紙幣が刷新し、
一万円札の新しい顔になった渋沢栄一。

日本で初めての銀行など、

約500もの様々な会社を設立・育成し
日本の経済発展の基礎を固め、

更には東京の人々の
暮らしを助ける仕事も積極的に行い、

東京の発展にも力を尽くした偉人です。

そんな渋沢栄一の活動を広く紹介し
書や写真などの資料を展示する博物館が、

埼玉県深谷市にある渋沢栄一記念館さん。

今まさに時の人のことを知れる場所が、

ほぼ群馬にあるのあれば、
それは行くしかありませんね٩( ‘ω’ )و

てな訳でお隣り埼玉へ突撃してきました。

 

スポンサーリンク

 

渋沢栄一記念館|埼玉県深谷市

渋沢栄一記念館の場所は
埼玉県深谷市の下手計。

下手計はしもてばかと読むようだ。

ほぼ群馬と言うかもはや群馬の
埼玉の北部にございます。

渋沢栄一記念館|埼玉県深谷市

大通りから少し入った閑静な住宅街。
深谷市立八基小学校の東側です。

渋沢栄一記念館|埼玉県深谷市

駐車場は建物の南側。
179台の駐車が可能です(大型バスも可)

駐車料金は無料だ( ・ㅂ・)و ̑̑グッ

渋沢栄一記念館|埼玉県深谷市

渋沢栄一生誕の地となる深谷市。

かつて渋沢栄一が住んでいた
旧渋沢邸跡地に建てたようですね。

開館は渋沢栄一の祥月命日となる
平成7年11月11日とのこと。

渋沢栄一記念館|埼玉県深谷市

八基公民館も兼ねているようですね。
上部には10,000円札の祝幕が。

渋沢栄一記念館|埼玉県深谷市

館内は渋沢栄一の生涯と
事績に関する資料を収蔵・展示。

関連イベントなども随時開催しています。

旧渋沢庭園に残る大正期の
2棟の建築 晩香廬・青淵文庫の内部公開も。

渋沢栄一記念館|埼玉県深谷市

一番の見どころは講義室。

渋沢栄一記念館|埼玉県深谷市

渋沢栄一アンドロイドによる、

道徳経済合一説の講義を
見学することができますよ。

渋沢栄一記念館|埼玉県深谷市

このアンドロイドが本当にリアル。
その頬の質感はまるで人間そのものです。

そして、講義外の時に
ちょっと話し掛けてみると・・・(‘Д’)エッ!!

渋沢栄一記念館|埼玉県深谷市

なお、渋沢栄一記念館から
東へ約1キロの所には、

旧渋沢邸「中の家(なかんち)
と言う施設もございます。

渋沢栄一記念館|埼玉県深谷市

渋沢栄一の妹夫妻によって
明治28年上棟された建物です。

渋沢栄一が多忙な中で帰郷した際に
頻繁に立ち寄り寝泊まりしたそうな。

市指定史跡に指定されています。

渋沢栄一記念館|埼玉県深谷市

渋沢栄一も滞在した
上座敷へ立ち入ることができます。

渋沢栄一記念館|埼玉県深谷市

渋沢栄一記念館|埼玉県深谷市

して、ここにも渋沢栄一アンドロイド!

こちらのアンドロイドは80歳頃の
渋沢栄一を再現しているそうです。

映像をまじえながらふるさとの
仲間たちの思い出などを語りますよ。

渋沢栄一記念館|埼玉県深谷市

入館料、駐車場共に無料で楽しめる
深谷の偉人をテーマにした記念館。

我が群馬県にも縁があり、

農家出身で蚕桑に詳しかったことから
富岡製糸場設置主任として、

建設の計画に尽力なされています。

新一万円札の肖像となって数ヵ月。

未だお会いしたことありませんが、笑
徐々に見掛ける機会も増えていくことと。

渋沢栄一アンドロイドに会いに行こう。
埼北へお出掛けの際は是非(。ᵕᴗᵕ。)”

渋沢栄一記念館|埼玉県深谷市

スポンサーリンク
スポンサーリンク

渋沢栄一記念館について

渋沢栄一記念館(しぶさわえいいちきねんかん)
住所 埼玉県深谷市下手計1204
問い合わせ 048‐587‐1100
見学時間 ■資料室
 9:00~17:00
■講義室(アンドロイド)
 9:00~16:30(最終講義は15:30から)
休館日 年末年始(12月29日から1月3日)
(臨時休室日有り 詳しくは公式サイトをご確認下さい)
公式サイト 渋沢栄一記念館 – 深谷市
アクセス ■お車でお出掛けの場合
 関越道 花園I.Cから約40分/本庄児玉I.Cから約30分
 北関東道 太田藪塚I.Cから約40分
■公共機関をご利用の場合
 JR高崎線 深谷駅または岡部駅からタクシー16分
地図

埼玉県の観光・グルメのまとめ

長瀞とガレ|埼玉県秩父郡長瀞町

埼玉県の観光・グルメをまとめています。
下のバナーから併せてお読み下さい(。・Д・)ゞ

埼玉県の観光・グルメまとめ
埼玉県の観光・グルメをまとめています。

コメント

この記事を書いた人

群馬県は藤の花咲く街の人。

群馬グルメや群馬レジャー、群馬パン屋のことなどを
熱量高くご紹介しています。

時には県外のこともちらほらと。
稀に趣味の自転車やカメラのことも。

コメント、随時お待ちしております♪
メディアへのお誘い、掲載依頼も大歓迎です。

「お問い合わせ」や「コメント」から
お気軽にご連絡下さいませ。

Tokina.をフォローする