スポンサーリンク
スポンサーリンク
多言語に翻訳する

日本遺産に認定!ザビエルが世界に紹介した"日本最古の学校"へ行こう|栃木観光「史跡 足利学校」。

史跡 足利学校|栃木県足利市

 

秘境グンマーの県境を少しだけ跨ぐ
"ほぼ群馬"ネタ、いってみよう。

お出掛けしたのは栃木県足利市。

"日本で最も古い学校"と言われる
史跡 足利学校に入学だ٩( ‘ω’ )و

現代に残る"教育の原点"で
かつてあった日本最古の学校です。

入徳門、学校門、杏壇門の三門と
孔子廟、方丈などの建物が、

5,500坪の敷地内に静かに佇みます。

平成27年(2015)4月24日には
"日本遺産"に認定 (゚ω゚ノ)ノオォ

最も大にして有名な学校に1日入学して
教育のイロハを学んでいこう!

以下、足利学校の見どころを
まとめてみたのでお付き合い下さい。

 

スポンサーリンク

 

日本で最も大きく有名な坂東の大学

史跡 足利学校|栃木県足利市

創建については奈良時代とも
平安時代とも云われますが、

はっきり歴史に姿を現すのは
室町時代になるようです。

1439年に関東管領である上杉憲実が
現在国宝に指定されている書籍を寄進し、

鎌倉円覚寺から僧である
快元(かいげん)を招いて、

初代の庠主(しょうしゅ=校長)にするなど
足利学校の再興に努めました。

その後も学問の灯を
絶やすことなくともし続け、

学徒3,000人といわれるほどに隆盛。

1549年にはイエズス会の宣教師
フランシスコ・ザビエルにより、

"日本で最も大にして有名な坂東の大学"
と世界に紹介されたそうですよ。

足利学校の場所とアクセス方法

史跡 足利学校|栃木県足利市

史跡 足利学校の場所は
栃木県足利市昌平町(しょうへいちょう)

史跡 足利学校|栃木県足利市

賑やかな足利の街中に位置します。

史跡 足利学校|栃木県足利市

県道67号(中央通り)に構える、

"足利まちなか遊学館"のところを
北へ進むとどん突きに学校門。

史跡 足利学校|栃木県足利市

お出迎えは孔子様の石像です。

近くに無料駐車場あります

史跡 足利学校|栃木県足利市

専用の駐車場はないみたいですが
近くには無料駐車場が幾つかあり、

その中で今回はたかうじ君広場・駐車場
停めさせて頂きました。

史跡 足利学校|栃木県足利市

収容台数は
乗用車35台(うち軽自動車11台)

終日開放しています。
駐車料金は無料( ・ㅂ・)و ̑̑グッ

史跡 足利学校|栃木県足利市

駐車場から足利学校までは
約270m、徒歩5分程度ですよ。

史跡 足利学校|栃木県足利市

観光、商店街、市立美術館以外の
お客様のご利用はご遠慮下さい。

1回の駐車時間は3時間までです。

また、この他に太平記館 観光駐車場
美術館通り駐車場など、

無料でご利用頂ける観光駐車場が
市内に点在しています。

"足利市観光協会"さんのサイトから
確認してご利用下さいませ (o*。_。)o

観光駐車場情報
足たびトップ 足利市の情報をお届けする公式観光サイト「足たび 学び舎のまち足利」。足利市の観光、イベント、お買い物、宿泊、アクセス情報などをお届けいたします。

学校内の見どころをチェック

史跡 足利学校|栃木県足利市

足利学校にある3つの門のひとつ
入徳門から入校します。

左右には立派な松の木を配置。
フォトスポットとしてお薦めですよ。

史跡 足利学校|栃木県足利市

門を潜るとすぐ右側に駐輪場。

ツール・ド・とちぎ2017の
サイクルラックだ。

ロードバイクでのお出掛けも◎。

史跡 足利学校|栃木県足利市

その先へ歩を進めると
"参観券売場"が見えてきます。

史跡 足利学校|栃木県足利市

参観料は一般420円、高校生は220円。
中学生以下、障がい者の方は無料( ・ㅂ・)و ̑̑

(2021年1月執筆現在)

支払うと入学証が頂けます。
これで立派な足利学校の生徒だ。

史跡 足利学校|栃木県足利市

順路に沿い歩を進めると
2つ目の門である学校門が現れます。

足利学校のシンボル的な存在で
現在数多ある"学校"の名前の原点。

扁額の"學校"の文字は、

明人(中国、明朝時代の人)である
蒋 龍淫(しょうりゅうけい)が、

弘治元年(1555)来日した時の書を
当時の国史館の狛庸(こまやすし)が、

縮模したものなんだそうです。

史跡 足利学校|栃木県足利市

史跡 足利学校|栃木県足利市

学校門から真っ直ぐの所には
3つ目の門である杏壇門

"杏壇"は孔子が弟子たちを教えた所に
杏の木が植えられていたことに由来。

学校にある「教壇」の名は
これに関連しているのかな(´-`*)ウーン

足利学校大成殿(孔子廟)

史跡 足利学校|栃木県足利市

杏壇門を潜ると正面に鎮座するのが
足利学校 大成殿(たいせいでん)

史跡 足利学校|栃木県足利市

1668年の創建以来、

一度も火災や空襲などの被害に遭っておらず
現存する国内最古の孔子廟(びょう)です

足利学校の見どころのひとつで
清廉な雰囲気をまといます。

史跡 足利学校|栃木県足利市

史跡 足利学校|栃木県足利市

中央には"孔子座像"が。

史跡 足利学校|栃木県足利市

孔子座像の傍らには
足利学校を創建したと伝えられる、

"小野篁座(おののたかむら)像"
が祀られています。

史跡 足利学校|栃木県足利市

市教育委員会は建物の
重要文化財指定に向けた準備を進めており、

将来、足利学校を含む
「近世日本の教育遺産群」として

"世界遺産"登録も視野に入れています。

方丈と庫裡、書院、庭園

史跡 足利学校|栃木県足利市

大成殿の東側には方丈・庫裡・書院
ならびに庭園が広がります。

史跡 足利学校|栃木県足利市

茅葺き屋根の寄棟造りの方丈は、

格調ある学問の府であったことを
今も語っています(´ー`*)ウンウン

史跡 足利学校|栃木県足利市

建物内は無料で見学できますよ。

一番東側に位置する
庫裡(くり)からが玄関になっています。

史跡 足利学校|栃木県足利市

庫裡は学校の台所。
食事など日常生活が行われた所です。

史跡 足利学校|栃木県足利市

史跡 足利学校|栃木県足利市

土足厳禁のため靴は脱いで下駄箱へ。

史跡 足利学校|栃木県足利市

史跡 足利学校|栃木県足利市

史跡 足利学校|栃木県足利市

史跡 足利学校|栃木県足利市

庫裡から脇玄関を通り
西へ歩を進めると方丈に繋がります。

史跡 足利学校|栃木県足利市

史跡 足利学校|栃木県足利市

史跡 足利学校|栃木県足利市

方丈(ほうじょう)は全国から学びに来た
学生の講義、種々の学校行事、

また来客のための座敷として使われました。

史跡 足利学校|栃木県足利市

襖からは南庭園が広がります。

史跡 足利学校|栃木県足利市

枯山水を主体としたもので
鶴が羽ばたくよう見える姿になっています。

史跡 足利学校|栃木県足利市

史跡 足利学校|栃木県足利市

書院(しょいん)は校長の書斎で
接客や学生に個人授業が行われた所です。

江戸時代から続く秋の恒例行事で、

貴重な書庫を秋風に通す
"曝(ばく)書"が行われていました。

史跡 足利学校|栃木県足利市

書院近くにあたる部屋では
足利学校に関する資料の展示、

史跡 足利学校|栃木県足利市

国宝(複製本)の展示もありました。

史跡 足利学校|栃木県足利市

方丈や書院の裏側には北庭園

築山泉水式庭園で
湧き水の池と築山からなり、

水際は亀の様に見えます。

史跡 足利学校|栃木県足利市

方丈・庫裡・書院の傍には、
学生寮こと"衆寮"。

史跡 足利学校|栃木県足利市

農具置場きの"木小屋"。

史跡 足利学校|栃木県足利市

大切なものを格納する堅牢な耐火建築
"土蔵"なども立ち並びます。

裏手にある菜園では
野菜などの食材も栽培されていたそうです。

史跡 足利学校|栃木県足利市

足利学校には3つの門以外に
実はもうひとつ門がありましてね、

それがこの裏門です。

裏門って正門の逆側にあるイメージですが
並ぶように立っていました。笑

当時、外出の際に日常的に使うのが
この裏門だったようですね。

足利学校 遺蹟図書館

史跡 足利学校|栃木県足利市

敷地内の西側、多い茂る木々の中に
美しき近代和風建築が見られます。

足利学校伝来の書籍の保存を目的に
建てられた足利学校 遺蹟図書館

史跡 足利学校|栃木県足利市

大正4年(1915)の建築で
市の重要文化財に指定されています。

史跡 足利学校|栃木県足利市

もちろん館内見て回れます・・・が、
残念ながら写真撮影NG。

たくさんの書籍が並んでいましたよ。

ここも見どころのひとつです。
是非、お立ち寄り下さい(。・Д・)ゞ

孔子像と正一位霊験稲荷社

史跡 足利学校|栃木県足利市

入徳門から学校門への通路沿いには
狛犬に護られ孔子像が建てられます。

史跡 足利学校|栃木県足利市

そのすぐ横には正一位霊験稲荷社

史跡 足利学校|栃木県足利市

足利学校の鎮守として
崇められています。

史跡 足利学校|栃木県足利市

史跡 足利学校|栃木県足利市

絵馬掛け処にはたくさんの
合格祈願の絵馬が掛けられていました。

なんせ日本最古の学校内にある
正一位霊験の稲荷神社ですもんね。

学業成就のご利益が凄まじそう。
受験の際などは是非ご利益にあずかろう。

この他にも見どころがたくさん

史跡 足利学校|栃木県足利市

足利学校隠寮(映像案内室)

史跡 足利学校|栃木県足利市

史跡 足利学校|栃木県足利市

史跡 足利学校|栃木県足利市

宇降松(かなふりまつ)

史跡 足利学校|栃木県足利市

今回ご紹介した場所以外にも
見どころがたくさんなんなのですが、

もはやお腹いっぱいでしょ?
このくらいにしておこう(´_ゝ`)笑

この他の見どころは学校を訪れて
散策しながらお楽しみ下さいませ♪

日本遺産から世界遺産を目指し

史跡 足利学校|栃木県足利市

平成27年に"日本遺産"に認定。

現在は"世界遺産"を目指し
様々な取り組みが行われているみたい。

それこそ世界遺産になっちゃった日には
ゆっくり見学なんて出来なくなるかもね。

なもんでお出掛けはお早めに。

室町時代から戦国時代にかけて
関東では誰もが憧れる最高学府。

当時はハードル高かったやもしれませんが
今なら誰でも1日入学が可能( ・ㅂ・)و ̑̑

足利観光の際は是非お立ち寄り下さい♪

これにてまとめとさせて頂きます。
長々とご精読ありがとうございました。

史跡 足利学校|栃木県足利市

スポンサーリンク
スポンサーリンク

足利学校について

史跡 足利学校(あしかががっこう)
住所 栃木県足利市昌平町2338
問い合わせ 0284-41-2655
参観時間 ■4月~9月
 9:00~17:00(受付は16:30)
■10月~3月
 9:00~16:30(受付は16:00)
定休日 第3水曜日(11月は第2水曜日)
祝日,振替休日のときは翌日,年末
※施設整備等のため休館日が異なる場合がありますので
ご来館の際は足利学校へお問い合わせ下さい
参観料 ■一般    個人:420円 団体:350円
■高校生 個人:220円 団体:170円
■中学生以下、障がい者の方は無料
※団体は20名様以上
公式サイト 史跡足利学校 – 足利市公式ホームページ
アクセス ■お車でお出掛けの場合
 北関東道 足利I.Cから10分
■電車でお出掛けの場合
 JR両毛線足利駅から徒歩10分
 東武伊勢崎線 足利市駅から徒歩15分
地図

栃木県の観光・グルメのまとめ

足利織姫神社 -栃木県足利市

栃木県の観光スポットをまとめています。
下のバナーから併せてお読み下さい(。・Д・)ゞ

栃木県の観光・グルメまとめ
栃木県の観光・グルメをまとめています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
県外遠征
\ この記事をシェアする /
Tokina.をフォローする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。

コメント

この記事を書いた人

群馬県は藤の花咲く街の人。

群馬グルメや群馬レジャー、群馬パン屋のことなどを
熱量高くご紹介しています。

時には県外のこともちらほらと。
稀に趣味の自転車やカメラのことも。

コメント、随時お待ちしております♪
メディアへのお誘い、掲載依頼も大歓迎です。

「お問い合わせ」や「コメント」から
お気軽にご連絡下さいませ。

Tokina.をフォローする