埼玉県秩父郡長瀞町(ながとろまち)の
宝登山 山麓に鎮座する、
日本武尊(やまとたけるのみこと)ゆかりの
寶登山(ほどさん)神社でご参拝(-人-〃)
秩父神社、三峯神社とともに
"秩父三社"と呼ばれるお社さんで、
厄除け、火災除け、盗賊除けなどの
御利益があると言われます。
また、福を招く開運・金運の
神社としても知られていますよ。
寶登山神社の神域となる"奥宮"は
少し離れた宝登山 山頂にあり、
ロープウェイを利用して
また、ハイキングで向かうこともでき・・・
ますが、そのお話はまた別記事で(。-∀-)
以下、寶登山神社の魅力に迫ってみたので
お付き合い頂ければ幸いです。
この記事の目次
寶登山神社の概要
■御祭神
□神武天皇
神日本磐余彦尊
(かんやまといわれひこのみこと)
□山の神
大山祇神(おおやまづみのかみ)
□火の神
火産霊神(ほむすびのかみ)
■ご由緒
西暦110年、今からおよそ1900年前、
日本武尊が東北地方ご平定のみぎり
宝登山 山頂に神武天皇・山の神・火の神を
お祀りされたのがはじめと伝えられています。
神社の場所とアクセス方法
寶登山神社の場所は
埼玉県秩父郡の長瀞(ながとろ)町。
冒頭でも軽く触れた通り
宝登山の山麓に鎮座します。
参道と国道140号線が交わる、
"長瀞駅前"交差点の
一の鳥居(大鳥居)が目印。
鳥居を潜って約700メートルで
駐車場に到着します。
一の鳥居から駐車場までが
宝登山神社の"参道"ですよ。
お車でお出掛けの場合は、
関越道 花園I.CからR140を経由
18km,約25分で目的地。
電車でお出掛けの場合は、
秩父鉄道 長瀞駅が最寄り。
駅から950m,徒歩約13分です。
参道のどんつきが神社なので
まず迷うことはないと思うんだ。
駐車場について
一の鳥居から参道を真っすぐ進むと
ロータリー型の交差点が現れ、
その先が駐車場になっています。
砂利敷きの広場になっていて
参拝者用駐車場として利用されています。
駐車料金は無料だ( ・ㅂ・)و ̑̑グッ
寶登山神社MAPで位置を確認
神社の境内に可愛く描かれた、
とてもわかりやすい地図があったので
お出掛けの際は参考にしておくんなまし。
今回は地図の下側から
時計回りに境内をご紹介する感じです。
境内の見どころをチェック
駐車場から北へ目を向けると
二の鳥居がドンッと鎮座。
境内へと誘われます。
見どころをチェックしていこう。
鳥居の先は木立に囲まれていて
厳かな雰囲気が感じられます。
左側に手水舎がありますので
ここで身を浄めて本殿を目指しましょう。
階段を登るとすぐ正面に
本殿(拝殿)が姿を現します。
宝登山神社 本殿
江戸時代末から明治初頭に造り替えられた
本殿・幣殿・拝殿から成る権現造り。
現在の社は明治2年(1869)に本殿を再建
明治7年(1874)に拝殿が完成。
正面に色鮮やかに刻まれる
龍などの彫刻が目を惹きます。
その他にも二十四孝や三国志を元にした
見事な彫刻が施されています。
本殿の裏側にも回れるので
行ってみよう₍₍=͟͟͞͞(๑०⌓०)⁾⁾
裏側からだと社殿の造りが
よくわかりますね ((φ(・д・。)ホォ
神楽殿(かぐらでん)
拝殿に向かって左側には
神楽殿(かぐらでん)があります。
神楽の本義は神座(かみくら)を設け
神を招き慰める為に舞楽を奏すことをいい、
神楽殿には「神人和楽」の額を掛け
その本義を伝えまています。
町指定の文化財なんだそうですよ。
みそぎの泉(みそぎのいずみ)
本殿の裏側にはみそぎの泉。
日本武尊(やまとたけるのみこと)が
東国平定の帰途、
山麓の泉で"みそぎ"をされ
宝登山に登られたと伝えられます。
それがこの泉なんだそうですよ。
この泉は"玉の泉"とも称し
往時をしのぶよすがとしています。
境内には沢山の神社が祀られます
水神社(すいじんじゃ)
日本武尊社
(やまとたけるのみことしゃ)
天満天神社
宝玉稲荷神社
(ほうぎょくいなりじんじゃ)
境内・・・特に本殿の裏側には
たくさんの神社が祀られています。
それらの神社も見どころのひとつ。
しっかりとご参拝していきましょう。
癒しの小道からグルッと一周
宝玉稲荷神社から階段を下り
立木の間を潜りて歩けば視界は開け、
玉泉寺(ぎょくせんじ)へと繋がります。
永久元年(1113)の開基と伝え
地蔵菩薩を安置してます。
神仏分離の後は別当を廃しましたが
真言宗智山派に属しながら、
神社と共に今に至るようですよ。
なお、玉泉寺まで来ると車を停めた
参拝者用駐車場のすぐそばに出ます。
グルッと一周、境内の散策を終了。
御朱印、お守りは授与所にて
御朱印やお守りなどの授与は
拝殿に向かって右側の授与所にて。
社務所・神札所開所時間は、
4月~9月 8:30~17:00
10月~3月 8:30~16:30です。
授与所の前には立派なおみくじも。
で、御朱印を頂いてきました。
コロナ禍、書置きのみの対応です。
(2020年11月参拝現在)
金運アップのパワースポット
長瀞と言えば"長瀞ライン下り"や
天然記念物の"岩畳"など、
たくさんの名所がありますが、
まずはこの地の鎮守である
寶登山神社へご挨拶を(*・ω・)*_ _)ペコリ
また、宝登山という名前から
「宝の山に登る」という縁起の良さもあり、
金運アップのご利益が得られる
パワースポットとしても人気ですよ。
そんなんご利益にあずかるしかない(‘Д’)クワッ
これにてまとめ・・・といきたいところですが
宝登山神社のお話はまだ続きます。
もう少しばかりお付き合い下さい。
ともあれ本記事につきましては
長々とご精読ありがとうございました。
寶登山神社について
寶登山神社(ほどさんじんじゃ) | |
住所 | 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828 |
問い合わせ | 0494-66-0084 |
営業時間 | 社務所・神札所開所時間 4月~9月 8:30~17:00 10月~3月 8:30~16:30 |
定休日 | 無休 |
公式サイト | 秩父 長瀞鎮座 寳登山神社(宝登山神社) |
駐車場 | 有り(無料)60台 |
アクセス | ■お車でお出掛けの場合 関越道 花園I.Cから18km,25分 ■電車でお出掛けの場合 秩父鉄道 長瀞駅から950m,徒歩13分 |
地図 |
長瀞町の観光・グルメのまとめ
長瀞の観光・グルメをまとめています。
下のバナーから併せてお読み下さい(。・Д・)ゞ
コメント