福島県会津若松市の旧正宗寺三匝堂
群馬県太田市の曹源寺と並び、
日本三大「さざえ堂」として知られる
埼玉県本庄市の成身院百体観音堂。
正式名称は平等山 金剛寺 成身院。
成身院はじょうしんいんって読むみたい。
天明3(1783)年におきた、
信州浅間山の大噴火の犠牲者を
弔うために建立されました。
児玉三十三観音の第一寺となる寺院で、
1342~45年(室町時代康永年間)に
鎌倉公方の足利持氏によって開基。
現在は本庄市の指定文化財として
後世へと継承なされています。
そんな埼北(ほぼ群馬)が誇る古刹で、
豊かな自然と奥深い歴史
多彩な民族文化に触れてみよう٩( ‘ω’ )و
以下、百体観音堂の見どころを
まとめてみたのでお付き合い下さい。
この記事の目次
観音堂の場所とアクセス方法
成身院百体観音堂の場所は
埼玉県本庄市児玉町の小平(こだいら)。
児玉町の市街地から少し離れた
緑豊かで長閑な場所に位置します。
ここいらは古くから養蚕の盛んな土地で、
お蚕さんを飼育するために
屋根の上に温度、湿度を調節する、
小屋根がついた"高窓の家"と呼ばれる
養蚕住宅が多く存在しました。
その建物が今も数多く残されており
そのことから「高窓の里」と呼ばれています。
アクセス方法は児玉の市街地から
県道287号線を南下して、
小平川にかかる秋平橋を渡り
程なく進むと写真のY字路が現れます。
そこを左に曲がって1kmほど進むと
「→さざえ堂→」の案内板がお目見えです。
お車でお出掛けの場合は、
関越道 本庄児玉I.Cから
一般道を経由8.4キロ、約20分。
公共機関をご利用の場合は、
JR八高線 児玉駅からタクシー利用
3.8キロ、約10分で目的地です。
また、児玉駅からコミュニティバス
はにぽん号が出ています。
ふるさとのもり公園 停留所が
最寄りだと思われますよ。
仁王門の先にある原風景が素敵
「→さざえ堂→」の案内板の
指す方へ目を向けると仁王門が鎮座。
宝暦9(1759)年の建立。
"平等山"の額が掲げられています。
仁王門に宿る仁王さまは
創建時の姿を残しているそうな。
仁王門の奥には山門が出迎えます。
それにしてもこのグッドロケーション!
絵に描いたような原風景が広がります。
山門の左には六地蔵が並び、
右側には成身院の本堂が鎮座・・・
するのですが今回は割愛。
六地蔵の先にある坂道を伝い
お山の上の百体観音堂を目指します。
駐車場は本庄市観光農業センター
・・・で、仁王門から山門を潜って
百体観音堂を目指したいところですが、
駐車場は門を横目にもう少し先にある
本庄市観光農業センターがそれ。
百体観音堂と同町内にある観光施設で、
春には桜やツツジ、梅雨時期は紫陽花
冬にはロウバイが野山に色を添え、
訪れる方々を魅了します。
地元産の旬の農産物やなどを販売しているほか
そば打ち体験やバーベキュー、
自転車を借りてサイクリングもできます。
20台の収容が可能です。
駐車料金は無料だ( ・ㅂ・)و ̑̑グッ
拝観受付も本庄市観光農業センター
受付も本庄市観光農業センターで。
拝観料(300円)を支払います。
なお、年末年始と祝日を除く木曜日は
休館なのでお気を付け下さいね。
受付を済ませたら西側の山道を伝い
百体観音堂を目指します。
観光農業センターから観音堂までは
さほど距離はありませんが、
地味に勾配がきつい(*´Д`)ハァハァ
夏はお飲み物と汗ふきタオルをご持参下さい。
道中にコンビニとかありませんよ。笑
山道をのぼり切った場所に
木々に囲まれて百体観音堂が鎮座。
雑踏なく厳かな雰囲気です。
成身院百体観音堂(さざえ堂)を拝観
・・・してようやく百体観音堂に到着。笑
外観は二階建ての普通のお堂です。
まずチェックして欲しいのが
観音堂の正面に備え付けられた、
直径180㎝、厚さ60㎝、重さ750㎏にもなる
大鰐口(おおわにぐち)。
本庄市の指定文化財になっています。
ちょいと鐘を撞いてみれば
穏やかな音色が辺りに響き渡ります。
ひとしきり境内を見て回ったら
いざ観音堂を拝観しよう。
拝観入口は向かって右側です。
管理事務所(鍵)が開いていない場合は
観光農業センターへ連絡下さい。
すぐさま駆けつけて鍵を開けてくれますよ。
外観からは二階建てにしか見えませんが
内部は三層になっており、
三層二階建てという
極めて珍しい構造を持つ建造物です。
堂内は右周り(時計廻り)で参拝。
螺旋構造の回廊で一方通行です。
仏教の礼法である
右繞三匝(うにょうさんそう)にもとづき、
右回りに三回匝る(めぐる)ことで
参拝できるようになっています。
下りは別の順路で降りるので
人とすれ違いません。
コロナ禍の観光に最適な
密を避ける構造になっています。
堂内に見る百体の観音様と壁画、
更にはさざえ堂の螺旋構造に
圧倒されること間違えなし!
日本でも珍しい不思議な空間を
存分に体験下さい(。-∀-)
さざえ堂のご加護。御朱印、有り〼
ちなみに百体観音の御朱印は
観光農業センターでいただけます。
1枚300円(2021年6月現在)です。
御朱印巡りをしている方は是非。
原風景に彩られる高窓の里・小平
西国、坂東、秩父の各地に祀られる観音様と
同じお姿の百体の観音様を一巡りすると、
全国100箇所の霊場を参拝したのと
同じご利益があると言われています。
ぜひ、そのご利益に与ろう。
なお、参拝はお堂の周りを桜が囲む春先や
紫陽花が咲き誇る梅雨時期がお勧め。
今回は後者の時期に足を運びましたが
その情緒たるやいと美しく・・・♪
原風景に彩られる高窓の里・小平。
その里に安置される百体の観音様と
ふるさとの郷愁に会いにきてみてはいかが?
これにてまとめとさせて頂きます。
長々とご精読ありがとうございました(。ᵕᴗᵕ。)”
撮影日|2021年6月20日(日)
成身院百体観音堂について
成身院百体観音堂(じょうしんいん ひゃくたいかんのんどう) | |
住所 | 埼玉県本庄市児玉町小平653 |
問い合わせ | 0495-72-6742(本庄市観光農業センター) |
営業時間 | 10:00~16:00(内部拝観時間) |
定休日 | 木曜日 |
拝観料 | 300円(本庄市観光農業センターにて受付) |
駐車場 | 有り(無料) 本庄市観光農業センター駐車場 20台 |
公式サイト | 成身院百体観音堂(さざえ堂) | 本庄市観光協会 |
アクセス | JR八高線 児玉駅から3.8km |
地図 |
埼玉県の観光・グルメのまとめ
埼玉県の観光・グルメをまとめています。
下のバナーから併せてお読み下さい(。・Д・)ゞ
コメント