江戸時代に作られた土蔵造りの家屋や
井戸、水路が今も残り、
白井城の城下町として栄えた
面影を見ることができる白井宿。
春にはソメイヨシノより
一足遅れて開花する、
八重桜が美しく咲き誇ります。
堰(せき)に沿って植えられた
見事な桜並木は一見の価値あり。
城下町の風情に映える八重桜。
もちろん、SNSにも映えますよ(•’ ‘•)و✧
白井宿(しろいじゅく)の場所は
群馬県渋川市の白井。
鶴舞う形の群馬県の鶴の喉の下あたり。
県央北西部に位置します。
国道17号沿いにある
道の駅 こもちさんの裏通り。
お車でお出掛けの場合は、
こちらに停めさせてもらって
宿を散策するのがベストです。
白井宿は約900メートルに及ぶ
城下町の面影を残す宿。
宿の中央には白井堰があり
8と所のつるべ井戸・石造物が点在、
土蔵づくりの家並みが残ります。
中世、白井城の城下町として開け、
白井藩が廃藩して城が破棄された後も
市場町として栄えたそうですよ。
この日のお出掛けは
5月上旬のゴールデンウィークの候。
少し時季が遅かったらしく
ほぼほぼ葉桜でした(*´Д`)アァ
満開の時季は
とても綺麗なのが想像できます。
その時にまた改めて(^^)/
なお、毎年4月下旬に白井宿八重ざくら祭りが開催されます。戦国武将などの衣装を身にまとった武者行列が行われるほか、農産物・特産品を販売する六斎市、彌酔(やよい)の句会と呼ばれる俳句大会が行われます。満開の八重桜と共にお楽しみ下さいませ♪
白井宿の八重桜の見頃は
例年4月下旬から5月上旬あたり。
遅咲きの桜なので見逃した方や
いつまでも春を楽しみたい方は是非♪
花が大きく鮮やかなピンク色で
ソメイヨシノとはひと味違う美しさ。
どこまでも続く八重桜の並木は
圧巻の一言に尽きます。
桜の名所が多い群馬県でも
八重桜の名所は珍しく。
唯一無二と言っても良い( ・ㅂ・)و ̑̑
渋川市へお出掛けの際は是非♪
白井宿について
白井宿(しろいじゅく) | |
住所 | 群馬県渋川市白井 |
問い合わせ | 0279-22-2111(渋川市観光課) |
見頃 | 4月下旬 |
公式サイト | 白井宿八重ざくら | 渋川市観光情報 |
アクセス | ■お車でお出掛けの場合 関越道 渋川伊香保I.Cから車で10分 (隣接する道の駅こもちに駐車場あり) ■公共機関をご利用の場合 ・渋川駅からバスで10分(渋川駅~渋川医療センター線) 渋川医療センター(バス停)から徒歩で10分 ・渋川駅からバスで15分(渋川駅~小野上温泉センター線) こもちの湯北(バス停)から徒歩で10分 |
地図 |
定番から穴場まで!群馬の桜スポットまとめ
群馬県内の定番から名所、穴場まで
桜のお花見スポットをまとめています ↓
コメント