沼田市 | 渋川市 | 北群馬郡 | 吾妻郡 | 利根郡 の観光情報です

日本一のモグラ駅で階段チャレンジ!谷川岳への玄関口で異世界へと続く462段の階段に悶えよう|みなかみ観光「土合駅」。
群馬県みなかみ町の「土合駅」をご紹介!群馬の最北端、JR上越線にあり、谷川岳の登山客が多く利用するこの駅は下り線のホームが地下深く、新清水トンネルを抜けた先にあることから日本一のモグラ駅と言う名前を持ちます。駅舎とホームの標高差は約70m!地下のホームへ辿り着くまでには462段もの階段を下ります。

迫り来る峻厳な岩肌と紅葉のコントラスト。北毛を代表する名勝で紅葉ハイクを楽しもう|みなかみ観光「谷川岳 一ノ倉沢」。
群馬県みなかみ町の「谷川岳 一ノ倉沢」をご紹介!群馬県と新潟県の県境にある日本百名山のひとつ、標高1,977mの谷川岳。10月上旬に天神尾根周辺のナナカマドが赤く染まると間もなく紅葉が始まり。東麓の一ノ倉沢の大岩壁はいと美しくみなかみ町を代表する名勝となっており、訪れるハイカーや登山客を魅了します。

みなかみを彩る秋の風物詩。モッコモコで可愛らしい真っ赤な絨毯を見に行こう|みなかみ観光「伊賀野の花畑」。
群馬県みなかみ町の「伊賀野の花畑」をご紹介。みなかみ町羽場にある休耕地を地元のボランティアさんが活用し、コキア(ホウキ草)や小菊、そばの花が育てています。秋はコキアが真っ赤に色づき、その光景は近くから見ても、見晴らし台からでもとても美しい。例年10月の第1週から色づき始め見頃は10月中旬までですよ。

城下町の風情に映える桜並木。遅咲きの八重桜にいつまでも春を楽しもう|渋川観光「白井宿」。
群馬県渋川市の「白井宿」をご紹介。白井城の城下町として栄えた面影を見ることができる歴史スポット。春にはソメイヨシノより一足遅れて開花する、八重桜が美しく咲き誇ります。桜を見逃した方やいつまでも春を楽しみたい方は是非♪どこまでも続く八重桜の並木は圧巻の一言に尽きますよ!渋川市へお出掛けの際はお立ち寄りを。

湯畑から徒歩10分にある秘境の神秘。温泉の川が流れる公園の足湯とライトアップが最高|草津観光「西の河原公園」。
群馬県吾妻郡草津町の「西の河原公園」をご紹介。草津温泉のシンボル・湯畑から徒歩約10分の所にある観光スポット。公園内のいたる所から源泉が湧き出し、お湯がじゃばじゃば流れています。夜になるとライトアップも実施され、ロマンチックな散策が楽しめますよ(•’ ‘•)و✧もはやこれは秘境グンマーの神秘だ!

日本一標高の高いトロピカルワンダーランド!グンマーの南国で可愛い動物や珍しい生き物に触れ合おう|草津観光「草津熱帯圏」。
群馬県吾妻郡草津町の「草津熱帯圏」さんをご紹介。草津温泉のシンボル・湯畑から徒歩約10分の所にある日本一標高の高い動植物園。温泉熱を利用した高さ15mの大ドーム内は熱帯に暮らす動物と植物たちの楽園です。カピバラやうさぎなどの可愛い動物、ワニやヘビなどの爬虫類、豊かな南国の植物に癒されてみてはいかが♪

草津に伝わる独特な入浴法?湯けむりと拍手の舞う観光名所で湯もみショーを楽しもう|吾妻観光「草津温泉 熱乃湯」。
群馬県吾妻郡草津町の「草津温泉 熱乃湯」さんをご紹介。草津温泉のシンボル 湯畑に隣接する観光スポットで、江戸時代から草津に伝わる独特な入浴法「湯もみ」が体験できる観光施設です。草津温泉に立ち寄ったら、必ず足を踏み入れて欲しい群馬県内屈指の観光スポット。クライマックスのアレには拍手喝采間違えなしだ!

名峰に囲まれて花咲き乱れる日本最大の山岳湿地。秋は美しい深紅葉に見惚れよう|群馬・福島観光「尾瀬国立公園 尾瀬沼」。
群馬県と福島県に跨る「尾瀬国立公園 尾瀬沼」をご紹介。2007年に国立公園に指定され程なくで15周年を迎えます。周囲を2,000m級の山々に囲まれ盆地状になった湿原は見渡す限りの草原。6月の水芭蕉の時期から10月の草紅葉・紅葉の時期まで、多くの登山客の皆様で賑わいます。県下有数のビュースポットに是非♪

標高1,000メートルにあるナチュラルガーデン。自然豊かな観光庭園で四季を彩る花や草木を楽しもう|吾妻観光「中之条山の上庭園」。
群馬県中之条町の「中之条山の上庭園」さんをご紹介。標高1,000m、暮坂高原にある花の駅で数百種類のハーブと宿根草、花木による自然を基調としたナチュラルガーデンです。中之条ガーデンズを起点とした花桃街道の終点とも言える花の体験施設。季節ごとに色とりどりの花が咲き訪れる皆様を癒し魅了します(*'ω'* )

六合の山間に流れ落ちる名瀑。迫力の水量とRPGのような幻想的な風景に心を揺さぶられよう|中之条観光「大仙の滝(おおぜんのたき)」。
群馬県吾妻郡中之条町の「大仙の滝(おおぜんのたき)」をご紹介!世立八滝と言う8つの名瀑のひとつで素晴らしい景観と流れ落ちる水量の迫力で訪れる皆様を魅了します(•' '•)و✧駐車場として利用できる滝見ドライブインさんから歩いて5分。RPGの世界に出てきそうな幻想的な風景に心を揺さぶられてみませんか♪

古代遺跡のような鉄道の遺構。秘境グンマーの山奥にあるフォトジェニックな廃駅で線路の上を歩こう|中之条観光「旧太子駅」。
群馬県吾妻郡中之条町の「旧太子駅(きゅうおおしえき)」をご紹介。日本の戦後復興に大きく貢献した群馬鉄山の道構 太子線の始発駅。1971年に廃線となり、太子駅は廃駅となってしましたが、当時のホッパー棟やホーム駅舎の復元などを行い平成30年4月から一般公開を開始。新たな群馬の観光スポットとして人気急上昇中です。

天空へと続く回廊が開通!そそり立つ雪壁に大秘境グンマーの雪解けの春を満喫しよう|中之条観光「志賀草津高原ルート 雪の回廊」。
群馬県草津町と長野県山ノ内町を結ぶ「志賀草津高原ルート」が除雪を終え、4月23日に約5ヵ月ぶりに開通!待ちわびた車やバイク、自転車で賑わいを見せています。その理由は「雪の回廊」。国道沿いに雪の壁が立ちはだかり訪れる方々を魅了します。そそり立つ雪壁と雄大な山々の風景。大秘境グンマーの春を満喫しよう♪

日本三名泉・草津温泉のシンボル。湯けむり立ち上がる温泉情緒を散策しよう|吾妻観光「草津温泉 湯畑」。
人気温泉地ランキングで堂々1位に輝く群馬県の「草津温泉」。日本三名泉のひとつにも数えられます。温泉街の中心に位置する場所にあるのが草津温泉のシンボルの「湯畑」。毎分4,000リットルの温泉が湧き出ておりいつも湯けむりを舞い上げています。観光の際には絶対に外せない人気スポット!ここは必ずお出掛け下さい。

伊香保の一等地にある日帰り温泉で茶褐色の名湯に心も身体も癒されよう|渋川観光「伊香保温泉 石段の湯」。
群馬県渋川市の「伊香保温泉 石段の湯」さんをご紹介。伊香保きっての観光名所 石段街にある蔵造りの日帰り温泉で、気軽に良質なお湯を楽しめるのが特徴です。石段を登っている途中に温泉で冷えた身体を温めるも良し、登りきった帰りに疲れを癒やすも良し。石段街への観光の際は何はなくともタオルはマストだ( ・ㅂ・)و

秘境グンマーへは関係者以外立ち入り禁止!?群馬の国境へ伝説の看板を見に行こう|長野・群馬観光「毛無峠」。
長野県高山村と群馬県嬬恋村を跨ぐグンマーの国境「毛無峠(けなしとうげ)」をご紹介。毛無峠と言えばネットでもお馴染みの「伝説の看板」があまりにも有名ですね。絶景と静寂、伝説の看板以外、本当に何もありませんが、これが群馬だと胸を張りたい。目的地までのアクセスは困難を極めますが絶景の毛無峠へ是非(。ᵕᴗᵕ。)”

天空の県境を空中散歩。日本一高い国道からの素晴らしすぎる絶景に酔いしれよう|中之条観光「渋峠(しぶとうげ)」。
日本の国道最高地点として有名な「渋峠」。長野県山ノ内町の渋温泉と群馬県草津町の草津温泉を結ぶ、志賀草津道路(国道292号線)にある峠です。秋の紅葉シーズンから雪の回廊、夏は吹き抜ける高原の涼風に空の青と深緑の美しきコントラスト。季節を問わず素晴らしい絶景を楽しめます。記事内では渋峠の絶景スポットを紹介しています。

迫力のある目ヂカラでお出迎え。街なかで気軽に出会える大天狗面|沼田観光「街なか天狗プラザ」。
群馬県沼田市の「街なか天狗プラザ」をご紹介。市街地の中心に位置し駐車場もあるので街なか観光の拠点としても最適です。プラザ内でご覧頂きたいのが「大天狗面」。迫力のある目ヂカラで皆様を出迎えてくれますよ。話のネタにもインスタ映えにもピッタリ!笑 沼田市を訪れた是非お出掛け頂きたい観光名所です。

沼田の名木百選に選定される威容を誇る欅の木|沼田レジャー「川田神社の大ケヤキ」。
群馬県沼田市の「川田神社の大ケヤキ」をご紹介。昭和30年に県の天然記念物に指定された推定樹齢500年を超える欅の木です。その名の通り川田神社の境内にあり、一の鳥居を覆うよう天高く仰ぎ神社へ参拝に来る方を出迎えます。春であれば下川田のしだれ桜と共にご覧あれ。迫力とスケール、生命力に圧倒されること間違えなしです。