高崎だるま市2020
高崎と言えばだ〜るまさん。
群馬ブログの当サイトにおいても
達磨さんの存在は欠かすことは出来ず。
しっかりとロゴで使われていますね。
そんなお世話になっている達磨さんを
リアルでも手元に置いておこうと、
高崎だるま市に行って来た٩( ‘ω’ )و
「高崎だるま市」とは、
群馬県高崎市の街中で
毎年1月1日・2日にかけて開催される
「全国で最も早いだるま市」。
会場となる高崎駅西口通りは
カラフルなだるまさんで彩られます。
高崎だるまの販売以外にも
ステージイベントや食べ物など物販多数。
年初めからそれはまぁ賑やかです。
自分も昨年から出掛けるようになり
新春の恒例行事となりつつあり。
そんな高崎だるま市の様子を
軽くレポートしてみますね(*・ω・)ノ
この記事の目次
高崎だるま市の会場
高崎だるま市の会場は
高崎駅西口駅前通り。
高崎ワシントンホテルプラザ前から
あら町交差点までの間です。
写真手前の「特大の高崎だるま」から
奥の方にある「白い横断幕」までが会場。
距離にして僅か240メートル。
その間で交通規制を行って、
高崎だるまや高崎グルメの販売
イベントなど催しが開催されます。
会場案内図・イベントスケジュール
■クリック(タップ)で拡大します
会場内はこんな感じ。
240mにギュッと凝縮されています。
イベントも両日、目白押しですね。
抽選会も開催され景品が当たります♪
高崎だるま市に潜入してみた
JR高崎駅方面から
だるま市へ潜入の運びです。
冒頭でも登場しましたが
この特大の高崎だるまの存在感!
記念撮影はここがお勧め。
皆様、記念撮影をすべく
順番の列が出来ていたんだ。
2020年は1日・2日両日で
約37万人が訪れたとのことですよ。
うん、その数に頷ける。
どこを見ても人だらけだったもん。
カメラを構えれば絶対に
人が入ってしまい、
写真なんて撮れたもんじゃない。笑
・・・なもんで会場内の
写真は少なめになっています。
高崎だるまの販売
ささ、メインとなる高崎だるまの販売を。
全50店のだるまが出揃います。
伝統的な高崎だるまのほか、
干支だるまやカラーだるまなど、
大小様々なだるまを販売。
だるま職人の威勢のいい掛け声が響き
とても賑やかだったんだ(*‘∀‘)
開運たかさき食堂の出店
高崎市が全国に誇るうまいもんを集めた
開運たかさき食堂。
高崎の食の魅力が一堂に会します。
群馬名物の焼きまんじゅうや
もつ煮、おっきりこみなど、
ポカポカ美味しい高崎グルメ屋台。
達磨より団子(*ノωノ)
こっちの方が身に染みる。笑
赤・金の巨大だるま
飲食スペースもあり
小さなお子様が居ても安心です。
傍らには赤・金の巨大だるま。
願い事を自由に書き込めますよ。
書き込まれ過ぎて
凄いことになってたんだ(;´・ω・)
高崎だるまを買ってみた
昨年は申し訳程度の
小さな達磨さんを買いましたが、
今年は一回り大きいものを。
目を入れて無病息災を願います。
大きいのは迫力ありますね(*‘∀‘)
年々じわりじわりと
大きくしていく計画なんだ。笑
駐車場のご案内
だるま市の駐車場についてですが、
専用駐車場の用意はないため
お近くのコインパーキングをご利用下さい。
マチナカと言うこともあり、
会場からすぐのところに
たくさんパーキングがございますよ。
少しだけ会場から離れますが
安い所だと1時間100円も有りますよ。
なお、2020年は
高崎市庁舎の地下駐車場が
無料開放されましたよ。
来年も開放であれ(=゚ω゚)ノ
そちらも是非ご活用下さい。
一年の恵は高崎にあり
「一年の恵は高崎にあり」
群馬県高崎市で二百有余年の
歴史を重ねる伝統工芸品。
縁を起こし、福を呼ぶ。
日本の吉祥・鶴と亀が
お顔にあしらわれた「高崎だるま」。
年始早々の開催ではありますが
縁起を求めて是非お出掛けを♪
ご利益しかないと思うんだ(*‘∀‘)
高崎だるま市について
高崎だるま市 | |
会場 | 高崎駅西口駅前通り (高崎ワシントンホテルプラザ前~あら町交差点) |
開催日 | 1月1日・2日 |
開催時間 | 10:00~16:00(両日) (9:00から17:00まで周辺の交通規制が行われます。) |
問い合わせ |
主催:高崎だるま市実行委員会 一般社団法人高崎観光協会 |
公式サイト | 高崎だるま市公式HP takasaki-darumaichi.com Facebookページ facebook.com/takasakidarumaichi |
駐車場 | 専用駐車場の用意はないため お近くのコインパーキングをご利用下さい |
アクセス | JR高崎駅から150m |
地図 |
高崎だるま市2019を振り返る
2019年の様子は下のバナーから ↓
こちらもお出掛けの参考にして下さいね。
コメント