黄檗宗 少林山達磨寺
「縁起だるまの少林山」
えんぎだるまのりょうりんざん
群馬県民の必修科目 上毛かるた。
その「え」の札で詠まれるのが少林山達磨寺。
群馬県の西部 高崎市の寺院で、
縁起だるまの発祥としても有名です。
無論、高崎は全国一のだるまの生産地であり、
界隈の八幡・豊岡・鼻高町あたりには
だるま屋さんがお店が軒を連ねます。
自分も小学生の頃はここいらの街に住んでおり
年に一度は必ず家族で参拝に行きました。
引っ越してからはね、少し足が遠のき・・・
近くはよく通るも足を踏み入れることはなく。
この度、久しぶりにご参拝の運びです。
昔は初詣やらだるま市など賑やかな時が多く
普段の参拝は思いのほか初めてで。
静寂に包まれる寺院で
だるまさんと睨めっこしてきました。笑
総門から霊符堂と呼ばれる本堂までは
この石段を上って行きます。
これがね、小学生の頃は「いつまで続くの?」
ってくらい長く感じました(*´Д`)
大人の足だと然程でもないんですね。笑
おや?群馬県出身の有名人の名が。
本堂までの道中、一度視界が切り開かれ。
ここでちょいと小休止出来ます。
招福の鐘を鳴らしてみれば、
ご利益ありそうな音が響き渡り。
その傍らにある瑞雲閣では
お守りや達磨さんなどの販売も・・・。
で、この階段を上れば本堂・・・
なのですがその前に御手洗でお清めを。
はい、絶好の撮影スポットです。笑
清めるより写真撮影に余念なく。
本堂があるてっぺんにて。
向かって左が瑞雲閣、真ん中が招福の鐘、
そして右の屋根が大講堂。
そして奥には榛名の山が。
振り返って正面に本堂・霊符堂。
四方八方、役目を終えたであろう
達磨さんで埋め尽くされます。
それじゃここいらでちょいと睨めっこ。笑
おや・・・我が母校、我が部の達磨さん。
常勝チームの復活を
切に願うOBの自分です。苦笑
裏手にもゴロッと・・・。
昔は本堂の周りに、
こんなに達磨さん居なかったような。
うーん、覚えてないだけかなぁ。
本堂の横には達磨堂。
堂内、達磨大師坐像を中心に
古今東西各種各様の達磨が鎮座。
撮影不可のため以上で割愛。笑
ちょいとわかりずらいですが、
落ち葉アート。
ハートになっています(*´з`)
本堂の脇には観音堂。
百庚申と呼ばれる庚申塔も建ち。
で、ここでもハート。
遊び心ありますね(*‘∀‘)
来た道を戻り帰路につきます。
実に数十年ぶりのお出掛けでしたが、笑
当時と然程変わっておらず。
懐かしさが込み上げました(*´з`)
まさかこんなに・・・
フォトジェニックなお寺だったとは。笑
さて、少林山と言えば「だるま市」。
毎年1月6日~7日にかけて、
七草大祭だるま市が開催されます。
来年(平成30年)は土・日と言うことで、
賑やかになりそうですね。
ともあれ程なく迎える新年の初詣に、
二年参りにだるま市にと。
縁起の良い街・高崎市の
縁起の良いお寺さんにお出掛けしてみては♪
少林山達磨寺について
黄檗宗 少林山達磨寺(しょうりんざん) | |
住所 | 群馬県高崎市鼻高町296 |
問い合わせ | 027-322-8800 |
営業時間 | – |
定休日 | – |
公式サイト | daruma.or.jp |
アクセス | ■お車でお越しの方 関越道 前橋I.Cから約20分、藤岡I.Cから約30分 上信越道 高崎I.Cから約30分、松井田妙義I.Cから約35分 ■電車・バスでお越しの方 JR高崎線 高崎駅からタクシーで約15分 ぐるりん 少林山線で約20分 JR信越線 群馬八幡駅からタクシーで約5分 |
地図 |
併せて出掛けたい近くのお勧めスポット
白衣観音 慈悲の御手「慈眼院」

コメント