秘境って言葉がよく似合う群馬の山奥に
エクスカリバーが眠っているとの情報を得て、
その真偽を確かめるべくお出掛けだ٩( ‘ω’ )و
向かったのは藤岡市と多野郡神流町に跨る
ぐんま百名山の「御荷鉾(みかぼ)山」。
西上州を代表的する名山で
古来より地元の方々に信仰されています。
野を越え山越え名無村を越え
林道を抜けた先に大きな剣がドーンッ!!
眠ってるとか刺さってるとかじゃなく
立っていると言うまさかの展開。
これだから群馬はやめられないね(。-∀-)
正式な名称はわかりませんが
御荷鉾のエクスカリバーと呼んでおこう。
大鉾のある場所は
群馬県多野郡神流町の生利。
鶴舞う形の群馬県の南西
右の小翼羽のへんに位置します。
西御荷鉾山 南(中央)登山口のすぐ横。
関東屈指の絶景ロングダート、
「御荷鉾スーパー林道」を走っていれば
自ずと目に入ってくると思います。
お車やバイクでお出掛けの場合は、
上信越道 藤岡I.Cから一般道経由
41キロ、約1時間10分で目的地。
公共機関をご利用の場合は・・・
あえて割愛しておこう。
バスは通っていないと思うし
タクシーじゃちょいと遠すぎる。
今回は藤岡の市街地から、
上日野線藤岡を通り
御荷鉾スーパー林道経由の目的地。
途中、藤岡市の山間にある
名無村を通ることになる。
読み方は「ななしむら」ではなく
「ななむら」と言う衝撃。
もの珍しさに訪れる方も多いようだ。
まぁあれだ、群馬ぐらいになると
村に名前なんて無くてもいい。
御荷鉾山の袂には神流湖が広がり
下久保ダムが堰き止めます。
ダム湖百選にも選ばれる
美しい景観が特徴です。
こちらへも是非お出掛け下さい♪
で、本題のエクスカリバー。
近づくとその大きさに驚愕します。
デカい、とにかくデカい・・・。
見物している方と比べると
その大きさがよくわかりますね。
鉾の隣りには地域の山岳信仰や
剣が奉納された経緯などが記された、
石碑が建っていました。
ざっくり解説するとこんな感じだ ↓
古くから信仰が厚く
霊峰として称えらる御荷鉾山。
かつて村で疫病が流行した際に
不動尊の加護を祈り疫病を鎮めたそう。
村民の暮らしの繁栄を守り続けた
霊験あらたかな御荷鉾山不動尊。
健康と長寿を願うと共に、
御荷鉾山不動尊の象徴とされる
この鉾が建立されたそうですよ。
前面道路の御荷鉾スーパー林道は、
周辺景色を眺めながらのツーリングや
ドライブに最適なスポットです。
大鉾までの道のりは所々狭かったり
急な段差があったりもするので、
細心の注意を払ってお出掛けを。
辺りにはこれと言って何もなく
登山以外の目的の方は稀だと思いますが、
話のネタになることは間違えなし( ・ㅂ・)و
謎に包まれし群馬B級スポット。
大秘境に眠る伝説の剣を抜いて(撮って)
世界を守る勇者になろう!
藤岡方面へお出掛けの際は是非♪
御荷鉾山不動尊の鉾について
御荷鉾(みかぼ)山不動尊の鉾 | |
住所 | 群馬県多野郡神流町生利 西御荷鉾山登山口 |
問い合わせ | – |
営業時間 | なし |
定休日 | なし |
公式サイト | – |
アクセス | 上信越道 藤岡I.Cより約1時間 |
地図 |
群馬には観光スポットが目白押し
群馬のお勧めスポットをまとめています。
下のバナーから、併せてお読み下さい(。・Д・)ゞ
コメント