3月上旬、春の陽気に誘われて
藤岡市から伊勢崎市寄りの前橋市へ。
お出掛けしたのは大室公園。
前橋にある都市公園(総合公園)で
"日本の歴史公園100選"にも選ばれます。
歴史公園と言うだけあり、
園内には大小様々な"古墳"を始め
埴輪や古代住宅、歴史遺産が集まり。
もちろん総合公園と言うことで、
お散歩やピクニックを楽しんだり
遊具で遊ぶことも出来ますよ。
また園内あちらこちらに咲く
四季折々の花も魅力です。
最近ではJR東日本"大人の休日倶楽部"の
CMの撮影地(ロケ地)にもなり、
群馬の人気観光地として
じわり知名度急上昇中です٩( ‘ω’ )و
てな訳でその人気に便乗し、笑
公園へ遊びに行ってきたんだ。
公園内の様子を以下にまとめてみたので
お出掛けの際の参考にして下さい♪
この記事の目次
- 大室公園の概要(園内MAP)
- 五料沼
- 史跡|大室古墳群(おおむろこふんぐん)
- 中二子古墳(なかふたごこふん)
- 前二子古墳(まえふたごこふん)
- 小二子古墳(しょうふたごこふん)
- 後二子古墳(うしろふたごこふん)
- M-4号墳
- M-1号墳
- 全体模型
- 民家園
- 旧関根家住宅
- 大室はにわ館
- 古代住居
- 風のわたる丘・親水広場
- 子供の遊び場
- 四季折々の花があちらこちらに
- 梅の庭
- 花の丘|季節の花
- 河津桜
- ソメイヨシノ
- ツツジの群植
- ハナショウブ(湿生花園)
- 孤高の梅の木
- その他の見どころ
- 水時計のオブジェ|時の広場
- 岩室|水琴窟
- お祭り広場|石の舞台
- 公園へのアクセス方法
- 駐車場
- 南口駐車場
- 北口駐車場
- 花見に鳥見、遊びに学び、そして釣り
- 日本キャンパック 大室公園について
大室公園の概要(園内MAP)
赤城南麓の中央にある城南地区、
群馬県前橋市西大室町にある総合公園。
同地区は古墳が密集している地域で、
園内には国指定史跡である中二子古墳、
後二子古墳、小二子古墳があります。
(公園の南側には前二子古墳も隣接)
園内にはそれら古墳群の他に、
自然の丘陵に石で出来た風鈴を並べている
風のわたる丘を始め、
水時計のオブジェ・水琴窟・カスケードなど
水に関連したものが点在する水と緑と花、
昔の石切場を利用して水琴窟の
音の仕掛けをしている岩室ゾーン、
水生生物や植物を鑑賞することのできる、
公園中央にある五料沼とその周辺の親水ゾーン、
"生糸の町"と呼ばれた頃の
前橋を支えていた人々が住んでいた
赤城型民家を再現した民家園など、
歴史と自然、風土を活かした
様々な施設が整っています。
その他、子供達が夏場に水遊びの出来る
じゃぶじゃぶ池やフワフワドーム、
ネットクライムなどの遊具が揃っています。
五料沼
広い大室公園の中央にある五料沼。
駐車場に車を停めて園内に入れば
まず真っ先に目に留まります。
北へ目を向ければ"裾野は長し赤城山"。
赤城から降ろされる風は心地良く
景色もとても美しく( ´ω`)
なお、沼では釣りが出来るとのこと。
釣り場エリアが設けられ
利用料"無料"で楽しめます。
冬季は閉鎖されているようで
おおよそ5月中旬~11月中の解放だそう。
ルールを守ってフィッシング!
それだけで1日楽しめるじゃないか。
史跡|大室古墳群(おおむろこふんぐん)
公園の西側には大室古墳群。
前二子・中二子・後二子・小二子古墳があり
国の史跡に指定されていますよ。
古墳が多い群馬県の中でも
特に古代遺跡の多い前橋市の城南地区。
"古墳大国ぐんま"の魅力ここに有り(‘Д’)
まずはこの古墳群から
ご紹介していこうと思います。
中二子古墳(なかふたごこふん)
で、大室古墳群の中で一番大きな
中二子古墳からスタート٩( ‘ω’ )و
墳丘長111m・高さ15mを測る前方後円墳。
堀を2重に巡らせており
堤を1周することが出来ます。
古墳の南側の堤には円筒埴輪と
盾持ち人などの形象埴輪がずらり。
撮影スポットにもぴったりです。
某なんちゃら映えを狙うならここ。笑
天気の良い日は堤の上を
お散歩やウォーキングが気持ち良く。
古墳の上にも登れるので
良い運動にもなると思うんだ。
前二子古墳(まえふたごこふん)
中二子古墳のすぐ南側、
小道を挟んで前二子古墳。
墳丘は全長93.7m、
2段構築の前方後円墳です。
中二子ほどではないですが
こっちもとても大きく。
全貌を写真におさめるのが大変。笑
地味に長い階段をのぼり頂上へ。
頑張って登ったご褒美に
群馬の絶景が貴方を待っています。
南側には石室があり。
石室の全長は14m。
中は細長くちょいと(結構)狭く。
入口は天井低めなので
頭をぶつけないようご注意を!
真っ暗なのかなと思ったら
電灯が点いていました。
ドン付きには土器が置かれていました。
ちなみに冒頭でお話したJR東日本のCM。
吉永小百合さんが登場して
石室に入っていましたがここかな?
この古墳の階段を上って
景色を眺めているのは確認できた(•’ ‘•)و✧
近くに農場があるのか
ここいら田舎の香水が漂います。
でもね、それが群馬県なんだ。
ロケーションのみならず
香りも楽しまなくっちゃね。笑
小二子古墳(しょうふたごこふん)
最初に歩いた中二子古墳の北側には
小二子古墳が築かれています。
墳丘長38mの小前方後円墳で
比較的こじんまりとした古墳です。
特徴は墳丘の埴輪群。
形象埴輪が配列されています。
独特な形のものが多いんね。
小さな古墳ですがここも必見!
埴輪と記念撮影してみては(=゚ω゚)ノ
後二子古墳(うしろふたごこふん)
小二子古墳のすぐ横には後二子古墳。
前橋市指定天然記念物
"大室公園のコナラ"のすぐ東側です。
墳丘 全長85mの前方後円墳。
・・・写真が無いもんで察して下さい。
何を血迷ったのか周り損ねました(ノД`)
次回お出掛けの際の宿題になっています。
M-4号墳
ご紹介した4基の古墳に西側には
全長20.2mの円墳・M-4号墳。
M-1号墳
北側の駐車場辺りには
全長36.2mの前方後円墳・M-1号墳と、
各所に古墳が構築されています。
詳細は割愛しますが、笑
そこいらも是非見学下さいませ(。・Д・)ゞ
全体模型
なお、中二子古墳のすぐ北側に
古墳群の全体模型が配置されています。
古墳の向きやひとつひとつの大きさが
把握できると思いますよ♪
是非、ここへも足を向けて下さいませ。
民家園
古墳群をひとしきり紹介したら
お次は民家園をご紹介の運びです。
古墳群の更に西側・・・
てか公園の最西端に位置します。
民家園の概要は以下 ↓
日本キャンパック大室公園 民家園 | |
所在地 | 群馬県前橋市西大室町2510(日本キャンパック大室公園内) |
問い合わせ | 027-280-6511(文化財保護課) |
開園時間 | 9:00~16:00 |
見学料 | 無料 |
開園日 | 4月~11月:木曜日・金曜日・土曜日・日曜日、祝日 12月~3月:土曜日、日曜日、祝日 (12月28日から1月4日は休園) |
公式サイト | 前橋市公式サイト |
地図 |
旧関根家住宅
赤城南麓地方にみられる
典型的な養蚕農家 旧関根家住宅が鎮座。
前橋市指定重要文化財です。
元々は市内飯土井町にあったものを
大室公園内に移築復元したものだそう。
屋根の正面中央部が
切り落とされた赤城型民家。
養蚕をおこないやすいように、
2階の通風・採光を
良くする工夫をしています。
住宅内は無料で見学も出来ますよ。
養蚕をやっていたおばあちゃん家も
こんな感じだったなぁ。
この造りに懐かしさを覚えます(´-`*)
現在では信じられない位、
急勾配な階段を上って2階へ。
うんうん、養蚕の家だ。
ここ一面にお蚕を飼う
蚕架(さんか)がぼんやり見える。笑
それにしても梁がすごいよね。
群馬と言えば養蚕文化。
それを肌で体感することが出来ますよ。
是非、お立ち寄り下さいね。
大室はにわ館
旧関根家住宅の北西(裏手)には
大室はにわ館がありました。
民家園敷地内の
土蔵を改装したものだそう。
館内には大室古墳群の
出土品などを展示しています。
2階では「大室古墳群の古墳と埴輪」の
3D画像の映写もありますよ。
古墳見学の後にここへ来れば
更に古墳の理解が深まると思うんだ。
古代住居
民家園を出てすぐお隣には古代住居。
いつでも見学できます。
この裏手に先にご紹介した
M-4号墳がありますよ(。・ω・。)ノ
平地式住居・竪穴式住居・高床式建物。
中学校(だったかな?)の歴史で学習した
住居と建物が並んでいます。
実物に触れることが出来るので
お子様の学習にも最適だと思うんだ。
竪穴式住居の裏側にある
大きな木の下にはカメラマンが集結。
珍しい鳥がやって来るのだか
皆様、撮影に余念がなく。
カメラにバズーカみたいなレンズを
付けてる人がいっぱい居たんだ。
大室公園は"鳥見"の名所としても
名を馳せているのかもしれないな。
余談ではありますが、
民家園や古代住宅へ向かう際に
大室古墳の教室ってのがあったんだ。
特に何もやってませんでしたが
外壁のシュールな絵に思わずパシャ。
いいな~、この感じ(*‘∀‘)
風のわたる丘・親水広場
ここからは歴史公園の顔から
一気に都市公園(総合公園)の顔へ。
先にご紹介した古墳群や五料沼の北側には
広大な芝生広場が配置されています。
写真・左の小高い丘がM-1号墳ね。
音のオブジェや風のわたる丘は
ここらへんになります。
"風"の名の通り赤城から下ろされる
空っ風がいやに良く通ります。
穏やかな日はそれが気持ちいいけど
冬場はちと寒いやもしれません(;´・ω・)
五料沼の袖には親水広場。
東へ歩を進めていけば
美味しそうな名前の"八ツ橋"や、笑
"木の橋""土の橋"が川に掛かり。
それを渡ると季節の花が咲く
花の丘が見えてきます。
花の丘についてはまた後程・・・。
子供の遊び場
花の丘から南へ歩を進めると
子供の遊び場ゾーンが広がります。
位置にして公園の一番東側ね。
冒頭でも述べた通りフワフワドームや
ネットクライムなどの遊具が揃います。
そこいら全般の広大な芝生広場を
みんなのはらっぱと言うそうですよ。
その中央には夏場、水遊びの出来る
じゃぶじゃぶ池が有るんだ。
出掛けた春先は池に水は無かったんだ。
それらの傍らにはシェルターと言う
屋根付きの休憩場を完備。
お弁当を持ってきてここでランチ・・・
ってのも良いと思いますよ(=゚ω゚)ノ
四季折々の花があちらこちらに
公園内は季節を通して、
梅、桜、芝桜、コスモスなどの花が咲く
花見の穴場スポットです。
この日も色々な花が咲いていたので
以下にご紹介していきますね。
梅の庭
公園の西側、中二子古墳の
傍らには梅の庭。
その名の通り梅の木が植わり
時季を迎えると梅の花が咲き誇ります。
少しピークは過ぎていましたが
まだまだ綺麗だったんだ(*´ω`*)
その近くにシレッと
ろうばいの花も咲いていましたよ。
花の丘|季節の花
で、後回しにしていた花の丘。
芝桜、ひまわり、コスモスなど
四季の花が綺麗に咲き誇りますが、
この日は菜の花が風に揺られていました。
赤城山をバックに花の撮影・・・
とても絵になることと思いますよ(*’ω’*)
河津桜
花の丘の少し南の斜面には
河津桜の木がいくつか植わっており。
ちょうど見頃を迎えていました♡
ひと足早く春を感ず河津桜。
肌寒くも青空とそのコントラストに
気持ちは浮足立ちますよ♪
ソメイヨシノ
桜繋がりでソメイヨシノ。
園内のあちらこちらで
その木の確認しております。
見頃を迎えた綺麗なんだろうなぁ。
その頃を狙って出掛ければ
きっと幸せになれることと(*’ω’*)
ツツジの群植
園内MAPで確認すると
ツツジの群植があるようですよ。
ツツジの見頃は例年GW頃。
この頃はお日柄宜しく
お散歩やお花見に最適ですね♪
ハナショウブ(湿生花園)
これもまた園内MAPで確認したのですが
"八ツ橋"付近で花菖蒲が咲く模様。
見頃は6月頃になるのかな?
梅雨時期にも足を運ばなければ( ゚Д゚)
孤高の梅の木
で、今回全くのノーマークだったのが
この大きな梅の木ね。
中二子古墳の北側に
ひっそりと美しく咲いていたんだ。
自分は"大室公園の孤高の梅"
って呼ぶことにしたんだ。
見頃には絶対に足を運んで欲しい
個人的なお勧めスポットです。
何らかの撮影をしていたんだ。
知らないだけで有名なのかな(。´・д・)
その他の見どころ
色々と見どころをご紹介してきましたが
まだまだ見どころございます。
ずいぶん長くなってしまったので
サラッと流してご紹介してきますね|ω・*)
水時計のオブジェ|時の広場
北側の駐車場から公園へ入ると
出迎えてくれるのが水時計のオブジェ。
このオブジェがある場所を
時の広場と呼ぶそうですよ。
その昔は水が流れており、
水遊びが出来たようですが
現在は通水はストップしている模様。
オブジェを囲むよう配置される花壇には
色とりどりの花が植えられています。
大室公園のシンボル。
記念撮影ならここだと思うんだ。
岩室|水琴窟
時の広場から北に目を向けると、
かつて石切場であった窪地に
水琴窟による音の仕掛けをした岩室ゾーン。
木々に囲まれているため夏場でも
清涼感を味わうことが出来ます。
お祭り広場|石の舞台
公園のほぼ中央、五料沼の西側には
お祭り広場と石の舞台。
ストーンサークルが雰囲気出してる。
イベント会場的な役割の場所かな?
この日は特に何もしておらず
静かに時が流れていたんだ(・´ω`・)
公園へのアクセス方法
前橋市の東に位置し伊勢崎市との境。
北には粕川町、東は赤堀町。
お車でお出掛けの場合は、
北関東道 波志江スマートI.Cが最寄り。
インターから北へ約5キロです。
また、伊勢崎I.Cからも約6キロなので
アクセスしやすい方からお出掛け下さい。
電車でお出掛けの場合は、
上毛電鉄上毛線 新屋駅が最寄り。
駅から約3.5キロとなります。
またJR両毛線 前橋駅から
日本中央バスの運行があるようです。
"大室公園行き"のバスに乗り、
"大室公園バス停"で下車。
北口駐車場内にそのバス停があるので
降りればもはや公園に到着です。
駐車場
駐車場は北側と南側の2ヵ所。
トータルで約530台分用意されています。
今回は南側の"南口駐車場"に停めて
グルッと時計周りに一周しました。
料金は掛かりません、どちらも無料!
南口駐車場
北関東道や国道50号方面から
東大室の交差点を北方面へ。
西大室町の交差点を右折して
1.3キロで南口駐車場 入り口です。
収容台数は約300台。
子供の遊び場やみんなのはらっぱ、
前二子・中二子古墳に近い駐車場です。
北口駐車場
西大室の交差点を曲がらず
道なりに進むと右手に北口駐車場。
バスはここに停まるんだ。
収容台数は約230台。
音のオブジェや風のわたる丘、
小二子・後二子古墳に近い駐車場です。
車を降りると水時計のオブジェが
出迎えてくれますよ(*‘∀‘)
花見に鳥見、遊びに学び、そして釣り
花見に鳥見、遊びに学び、そして釣り。
どのレジャーにおいても魅力満載!
前橋を・・・いや、群馬を代表する歴史公園。
そして、どの季節にお出掛けしても
素晴らしい景色が出迎えてくれますよ。
ファミリーで群馬の大自然を感じながら
お弁当を持ってのピクニック。
カップルでデートにも最適だ(。-∀-)
おひとり様はジョギングに勤しむべし。笑
県内の方のみならず県外からも
是非、足をお運び下さいませ♪
これにてまとめとさせて頂きます。
長々とご精読ありがとうございました。
日本キャンパック 大室公園について
日本キャンパック 大室公園(おおむろこうえん) | |
所在地 | 群馬県前橋市西大室町2545 |
問い合わせ | 027-280-6511(大室古墳群) 前橋市教育委員会事務局文化財保護課 |
見学時間 | 9:00~16:00(大室古墳群) |
お休み | 年末年始、荒天時(大室古墳群) |
公式サイト | – |
駐車場 | 有り 約530台分(無料) |
アクセス |
■お車の場合 |
地図 |
コメント
毎回ブログ楽しく拝見させていただいております。
美麗な画像とともに詳しく紹介されていますね。
今週撮影されたものでしょうか?
吉永小百合さんのCMの石室は「前二子古墳」で間違っておりません。
昨年4月下旬に撮影されました。
古墳の前が養鶏場の関係で、田舎の香水が漂っています(笑)
Twitterに「最近、群馬は特に古墳に力を入れてますね」にありましたが
新年度以降、群馬県の「東国文化周知事業」は大幅予算見直しの筆頭となり、「古墳フェスタ」などイベントは廃止される見通しです。
代わって「温泉文化(ユネスコ無形遺産登録)」や「群馬交響楽団」に力を入れていくようです。(山本一太新知事は、草津町出身。「群馬交響楽団」の理事長です)
現知事や市長に、古墳に力を入れてゆく方向性は期待できそうにありません。
古墳は「CM効果」はありましても「経済効果」に乏しいので、やむを得ないかもしれませんね。
トントンさん>
おはようございます♪
返信遅くなりまして申し訳ありません。汗
コメント、並びに拙いブログを見て頂きありがとうございます。
吉永小百合さんのCMの石室はやはり前二子古墳でしたか(*‘∀‘)
後二子古墳を見忘れてしまったので自信がありませんでした。笑
「古墳フェスタ」などのイベントは廃止される見通しなんですね。
しかも古墳に力を入れてゆく方向性は期待できないと。涙
こればかりは仕方ないんですかねぇ。
ともあれいちブロガーとして群馬の古墳文化を
少しでも盛り上げていければと思います!
記事を見て、たくさんの方に出掛けて頂きたいですね( *´ω`)