400ヘクタールの広大な土地に
約12万本の梅が植えられる、
群馬県高崎市の西部に広がる榛名梅林。
同じく高崎市にある箕郷梅林、
安中市の秋間梅林とあわせて
「群馬三大梅林」と呼ばれ、
春先の開花時期には
丘陵一帯が白一色の花に埋め尽くされ、
梅の香りが辺りに漂います。
上毛三山のひとつ 榛名山を背景に
雄大に広がる素晴らしき眺望。
雄大な景色の中で一足早く訪れる春を
どうぞお楽しみ下さいませ٩( ‘ω’ )و
梅林の場所とアクセス方法
榛名梅林の場所は
群馬県高崎市の上里見町。
榛名山を背景に広がる
県中西部の山間地帯に位置します。
高崎の市街地から国道406号を
ひたすら榛名山方面へ。
「上里見」の信号を南に入り
看板に沿って進むと目的地です。
もう少し詳しく説明するならば、
写真のY字路を右に曲がり
坂道を上って右に曲がると到着だ。
お車でお出掛けの場合は、
関越道 高崎I.Cから一般道を経由
16km、約40分で目的地。
公共機関をご利用の場合は、
JR高崎駅から群馬バス、
または市内循環バス ぐるりんで50分。
「エコール入口」バス停で下車
徒歩10分で梅林へ到着です。
駐車場について
駐車場は梅林の傍らに
見晴台駐車場なる駐車場をご用意。
普通車20台程度の収容が可能。
梅林への最寄りの駐車場となります。
駐車料金はなんと無料( ・ㅂ・)و ̑̑グッ
↓ 地図の示すとこらへんです。
見晴台駐車場がいっぱいだった場合は、
少し離れますが榛名文化会館エコールの
駐車場が利用可能なようですよ。
収容台数は300台と多く
こちらも駐車料金は無料だ( ・ㅂ・)و ̑̑グッ
榛名梅林を歩いてみよう
観梅の時期には観光なさる皆様に
梅林が開放されますが、
本来は出荷用の梅を栽培する農地。
梅林には農道が整備されているので
快適に散策することができます。
そいじゃ梅林を歩いてみよう。
梅を生産する梅林なので白梅がほとんど。
品種は白加賀がメインで、その他に南高
梅郷、織姫、甲州小梅などが見られます。
この日は3月中旬の見頃の候。
例年なら満開の頃だと思うのですが
この日は3分咲き程度でした。
毎年3月の第3日曜日に、
榛名文化会館エコールで
「榛名の梅祭り」が開催されます。
梅干の種飛ばしやビンゴゲーム大会、
キャラクターショー、郷土芸能の披露、
馬車の運行などバラエティーに豊んだ
イベントが開催されます。
2022年の榛名の梅祭りは
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止
2022年のお祭りは中止となりましたが、
駐車場の横では梅干や梅ジャムなど
色々な梅の加工品の売店も出ています。
散策の栄養補給にお土産に
立ち寄ってみてはいかがでしょう♪
東日本一の梅の産地で春の絶景を
群馬県は古くから梅の産地として
全国的に有名なの知ってる?
東日本一の梅の産地なんだぜ(・∀・)ドヤッ
なかでも榛名梅林を含む
群馬三大梅林の広大さは圧巻です。
見頃は例年3月上旬~3月下旬。
入場料・駐車場共に無料と言う
神がかった観光スポットで、
グンマーの春をご堪能下さい。
高崎市へお出掛けの際は是非(。ᵕᴗᵕ。)”
撮影日|2020年3月13日(日)
榛名梅林について
榛名梅林(はるなばいりん) | |
住所 | 群馬県高崎市上里見町地区 |
問い合わせ | 027-374-5111 (高崎市榛名支所産業観光課) |
営業時間 | 入園自由 |
定休日 | 無休 |
入場料 | 無料 |
見頃 | 毎年3月上旬~下旬頃 |
駐車場 | 見晴台駐車場:普通車20台 榛名文化会館エコール駐車場:300台 |
公式サイト | 榛名梅林 | 高崎市 |
アクセス | ■お車でお出掛けの場合 関越道 高崎I.Cから国道406号経由 16km ■公共機関をご利用の場合 JR高崎駅から群馬バス、または高崎市内循環バスぐるりんで50分 バス停:エコール入口下車、徒歩10分 |
地図 |
群馬三大梅林を紹介しています
■箕郷梅林|高崎市

■秋間梅林|安中市

群馬には観光スポットが目白押し
群馬のお勧めスポットをまとめています。
下のバナーから、併せてお読み下さい(。・Д・)ゞ

コメント