蔵造りの町並みから西へ数百メートル
程なく歩けば見えてくる川越 菓子屋横丁。
言わずもがなこの度の川越観光で
一番楽しみにしていた場所です。
出掛けてみれば昭和レトロな風景に
駄菓子・お菓子がずらりと並び。
ハッカ飴や駄菓子、団子のかおりが漂う
貴重な場所であることが評価され、
2001年には環境省が選定した
「かおり風景100選」に選ばれた模様。
この雰囲気にはワクワクしてしまいますね♪
幼少の頃へタイムスリップ。
年甲斐もなく小銭片手にあちらこちら、
あれもこれもが楽しいです(*´ω`*)ハァァ
以下、横丁の雰囲気や食べ歩きグルメなど
まとめてみたのでお付き合い下さい♪
蔵造りの町並みからすぐ
冒頭で述べた通り「菓子屋横丁」は
蔵造りの町並みからすぐそこ。
そこいらからならとても近いので
徒歩でのお出掛けがベストだと思います。
川越氷川神社あたりからだと1キロ程度。
健脚さんなら無問題ですが
お子様が居るとちょいと遠く感じます。
お車で川越へお越しの際、
駐車場の場所選びは計画的に(。・Д・)ゞ
菓子屋ひしめく菓子屋横丁
20軒程度の菓子屋などがひしめく
川越有数の人気スポット。
素朴で昔懐かしい味を
今に伝える菓子作りの店が立ち並び、
一歩足を踏み入れると
誰もが童心に返ると思うんだ(*‘∀‘)
我が家の子ども達が
お菓子に夢中になっている隙に、
お父ちゃんはフラッと
食べ歩きグルメに興じます。笑
うなぎ大穀でソフトクリーム
まずはうなぎ大穀さん。
その名の通り"うなぎ"の名店・・・
なんですけどね、甘いものも充実。
そこでの食べ歩きグルメは
お芋のソフトクリーム。
ソフトクリームのお味は
紫芋・ミックス・バニラの3種類。
それなら欲張ってミックスだ( ・ㅂ・)و ̑̑
濃厚なお芋の甘さと
さっぱりめなバニラの甘さの妙。
特質すべきはこの太巻きの容姿。
そして刺さる芋ケンピ。
いわゆるSNS映えにも最適ね。笑
WASHOKU 大穀 川越菓子屋横丁店 | |
住所 | 埼玉県川越市元町2-9-24 |
問い合わせ | 050-5593-7239 |
営業時間 | 11:00~21:00 |
定休日 | 水曜日 |
公式サイト | ext-fed.com/new-fuji |
地図 |
横丁の焼だんご 都屋
甘いものを食べると
しょっぱいものも食べたくなります。
ってことで横丁の焼だんご 都屋さんで
お団子を頬張ろう。
店構えはリフォーム後の民家の窓・・・
ですが営業には歴史がある模様です。
しょうゆの焼だんごが1本50円!
観光地らしからぬ破格に驚きです。
みたらしの甘じょっぱい系かな・・・
と思ったら正統派・醤油味の焼き団子。
程よい焼き色で香ばしく。
食べ歩きには打って付けですね。
お値段も相まって
飛ぶように売れていました。
なお、1本から購入出来ますよ(‘◇’)ゞ
横丁の焼だんご 都屋 | |
住所 | 埼玉県川越市元町2-3-16 |
問い合わせ | 049-222-1988 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 月曜日 |
公式サイト | – |
地図 |
歴史に名高い菓子屋横丁
江戸時代末期から明治時代の初め頃、
江戸っ子好みのお菓子の製造が始まり。
昭和初期には約70軒ものお店が
連ねていたと言うのだから驚きですね。
値段の安い駄菓子と言えど
お金がいくらあっても足りない。笑
明治から続く歴史に名高い菓子屋横丁。
蔵造りの町並みとはひとあじ違う
どこか懐かしい雰囲気が素敵です。
子どもも大人も楽しめる
川越きっての観光名所。
川越観光の際は菓子屋横丁へ是非!
計画に入れておくことをお勧めします。
甘く楽しい1日を(=゚ω゚)ノ
もう1~2個、胃袋があればなぁ。笑
川越 菓子屋横丁について
川越 菓子屋横丁(かわごえ かしやよこちょう) | |
住所 | 埼玉県川越市元町2丁目付近 |
営業時間 定休日 | 各店舗ごとに異なります 確認してからお出掛け下さい |
公式サイト | 菓子屋横丁 | 小江戸川越観光協会 |
アクセス | 川越駅から2,100m |
地図 |
この他の川越観光の記事
「小江戸川越」は菓子屋横丁の他にも
魅力あるスポットがたくさん!
まとめてみたの併せてお読み下さい。
"蔵造りの町並み"の記事は ↓

"川越城本丸御殿"の記事は ↓

"川越氷川神社"の記事は ↓

コメント