関東地方の北西部に位置する群馬県。
一応・・・首都圏ではありますが
他県からいじられることすこぶる多く、
秘境やら未開の地、帝国などと
揶揄されることもしばしば。
ジャングルや砂漠の風景を加工して
ネット上でネタにされている(σ’д’)σYO!
根っからの群馬県民なら
少し悔しい(おいしい?)気もしますが、
残念ながらその所以となる場所が
群馬の奥地にあるんだな。
長野県高山村と群馬県嬬恋村を跨ぐ
グンマーの国境 毛無峠(けなしとうげ)。
冒頭の写真を見れば
自ずとわかってしまうと思いますが、
とどのつまりそう言うことです( ≖ᴗ≖)
毛無峠の場所とアクセス方法
毛無峠は長野県上高井郡高山村と
群馬県吾妻郡嬬恋村を跨ぐ峠。
上信スカイラインから繋がる、
群馬県道・長野県道112号大前須坂線の
不通区間の端点に位置します。
標高1,823m。中央分水界通過点。
抜群の知名度と泉質の良さで人気の
草津温泉の西に位置。
"鶴舞う形の群馬県"で例えるなら
ちょうどお尻の部分あたりです(*ノωノ)
お車でお出掛けの場合は、
関越道 渋川伊香保I.Cから一般道を経由
85km、約2時間で目的地です。
長野県側からだと
上信越道 信州中野I.Cから約60分。
公共機関を利用して
行けなくはないと思うのですが、
ここは敢えてお車やバイク・・・
百歩譲って自転車を推奨しておきます。
駐車場について
駐車場・・・って言ったらいいのかな?
駐車スペースってことにしておこう。
白線などの仕切り枠はないため
各々適当に車を停めている感じでした。
写真の奥の方にもこんなスペースがあり
トータルで30台は停められると思います。
毛無峠のあれこれ
毛無峠はそのお名前の通り、
辺りに木々が生えておらず
地面がむき出しの場所もある峠道です。
かつてここには小串硫黄鉱山があり、
山奥で非常にアクセスも悪く
周りに何もない僻地にも関わらず、
2,000人が暮らしていたんだとか。驚
しかし1937年に地すべり災害が発生し
245名が死亡したと言う記録が・・・。
普通に考えて今の時代に起こったら
大災害すぎて震撼するよね。
ちなみに毛無峠はとても眺めが美しく
電線などの阻害要素も皆無なので、
ラジコン飛行機愛好家さんが
操縦を楽しまれておりました( ´ー`)
毛無峠の終着地点は
破風岳の入り口でもあります。
破風岳は群馬県嬬恋村と
長野県高山村の境に位置している
標高1,999mのお山です。
登山道もあり約30分で山頂に行けるので
初心者でも安心して登れますよ。
標高差は180メートル。
是非、アタックしてみては。
破風岳から北に目を向けると
無機質な鉱山の名残。
山の中腹に建つ鉄塔に
どこかもの悲しさを感じます。
毛無峠の伝説の看板
で、毛無峠を訪れたら
必ず見て欲しいのがこの伝説の看板。
もはやネットではお馴染みの
秘境グンマーの代名詞だ。
「群馬県」と「この先危険につき・・・」の
2種類の立て看板が並んでおり、
組み合わせて深く読み取ってみれば、
「この先は群馬県で危険だから立ち入り禁止」
と言う意味になってしまうんだ(´゚c_,゚` )プッ
下に置かれる「避難多発区域」の標識と良い
「群馬県」看板のかすれ具合と良い、
狙っているとしか言いようがない。
看板は県内の施設や県道を管理している
中之条土木事務所さんが設置したものだそう。
そのグッドセンスに敬意を表したい( ̄^ ̄)ゞ
グンマーの全てはここにある
群馬で産まれ、群馬に育ち
群馬を紹介している身として、
行くしかないと思っていたグンマーの聖地。
大秘境とも言える場所にあり
目的地までのアクセスは困難を極め、
絶景と静寂、伝説の看板以外
本当に何もありませんでしたが、笑
これぞ群馬だと胸を張りたい( ・ㅂ・)و
レジャー・・・いや、アドベンチャー?
グンマーの全てはここにある。
群馬の国境、絶景の毛無峠へ是非(。ᵕᴗᵕ。)”
撮影日|2021年9月21日(火)
毛無峠について
毛無峠(けなしとうげ) | |
住所 | 長野県上高井郡高山村|群馬県吾妻郡嬬恋村 |
問い合わせ | – |
駐車場 | 有り(約20台)無料 |
公式サイト | – |
アクセス | 関越道 渋川伊香保I.Cより約2時間半 |
地図 |
群馬には観光スポットが目白押し
群馬のお勧めスポットをまとめています。
下のバナーから、併せてお読み下さい(。・Д・)ゞ
コメント