デジタル一眼カメラα Eマウント用レンズ
FE24-70mm F2.8GM【SEL2470GM】
シャープネスで高解像、ヌケの良さ宜しく
開放でのボケ具合にびっくり。
ズーム全域でF2.8通しは扱いやすく
その明るさは暗所でも重宝します。
特質すべきは描写力、
うーん、これズームレンズなんだよなぁ。
・・・と、同焦点距離のSEL2470Zから
このレンズに更新しました。
どちらも24mmから70mmを
カバーする標準ズーム。
距離は一緒でも特質すべき違いは
開放F値がF2.8~かF4~かです。
その他にも違いはね・・・
無論、ある訳ですがそこは置いといて。
いよいよSONY Eマウントレンズの最高峰、
G MASTERに手を出してみました。
先にも述べた通り、
焦点距離は24mm~70mm。
広角から中望遠までをカバーする
【標準】と言われるズームレンズです。
家族旅行や運動会、お遊戯会など・・・
レンズ交換をすることなく
これ一本で賄えるためホント便利。
お父ちゃんの必須のアイテムです。笑
SEL2470Zでも良かったんですけどね、
使っていると気になる点が多々あり。
このレンズはそれを解消してくれるの?
と、レンズ沼に陥った訳です。苦笑
先般、相棒になったα7RⅢの高解像を
更に生かしたいってのも理由のひとつです。
で、相棒に取り付けてみれば
でかい・太い・長い・重い^^;
今までのものとは比べものにならず。
レンズの重さはは約886g、
ボディを含めれば約1.5kg!
こりゃあちょっとお散歩に・・・
ってのは厳しそう。苦笑
でもね、今は幸せな重量感♡笑
左側面にはG MASTERのエンブレム、
そしてその下にフォーカスホールドボタン。
このボタンに機能を割り当てられます。
自分はココに瞳AF(オートフォーカス)を。
確かに重いですが意外としっくり。
大きい分、安定感があって宜しいかと。
フードは花形、ALC-SH141。
ご丁寧にロック機構が設けられています。
今までそんな機構のあるものに
出会ったことがないので慣れません。笑
最短撮影距離は0.38m・・・38cm。
意外と寄れますね。
フィルター径は82mm、でかい!
ここまでの大口径は初めてです。
とりあえず保護フィルター装着。
KenkoのPRO1Dです。 ↓
使い始めて間もないため、
まだしっかり向き合っていませんが・・・
ちょっとした作例を。
α7RⅢ+SEL2470GMです。
どれも開放F2.8で撮ってみました。
まずは屋外、玉ボケの様子。
(写真をクリックすると拡大します)
続いてボケ具合。
おお、すんごいボケる。
最後は屋内でネコちゃんを。
暗めな場所でしたがISO800で済みました。
目にピントを合わせ、
そこからなだらかにボケていきます。
毛並みも良い感じに撮れますね^^
愛でるSEL50F14Zには及ばないものの、
単焦点レンズ並みの描写力。
うん、こりゃホントすげーや。
これからやってくる長女の卒園・入学に。
そして七五三やら家族旅行やら。
何よりもうすぐ桜の季節。
(2018年3月執筆)
絶対重宝してくれそうな雰囲気です。
役者は揃った。
あとは自分の腕次第・・・だな^^;
SONY SEL2470GM メーカーHP ↓
SONY SEL2470Z のお話はココ ↓
SONY SEL50F14Z のお話はココ ↓
SONY α7RⅢ のお話はココ ↓
コメント