群馬県民の必修科目 上毛かるたの
「ひ」の札で詠まれる高崎白衣大観音様。
県民の皆様から「観音様」と呼ばれ
深く愛される高崎市のシンボルです。
で、その観音様のお膝元の地中に
洞窟観音ってのがあるの知ってる?
土木機械のない時代に人力で山を抜き
石を運んで完成し地中観音霊場です。
で、傍らには徳明園と言う日本庭園。
洞窟観音と同時に造成が進められた
北関東屈指と言われる日本庭園です。
四季折々の風情を楽しめる名園で
中でも秋の紅葉シーズンは一見の価値あり!
洞窟内の三十九観音のご利益を授かり
池泉庭園、枯山水に癒されよう(*‘ω‘ *)
以下、洞窟観音・徳明園のことを
まとめてみたのでお付き合いください。
この記事の目次
施設の場所とアクセス方法
洞窟観音・徳明園の場所は
群馬県高崎市の石原町。
冒頭でも軽く触れた通り
高崎白衣大観音様のお膝元に位置します。
高崎の市街地から烏川(からすがわ)を渡った
南西にある観音山丘陵の金沢山。
モーテル街を横目に進んで行くと
目的地に到着します(*/∇\*)ドキドキ
お車でお出掛けの場合は、
関越道 高崎I.Cから県道を経由
10.7キロ、約20分で目的地。
前橋I.C、玉村スマートI.Cからでも
約20分で到着するみたい。
また、上信越道 藤岡I.C、吉井I.Cからも
約20分で・・・(以下同文)。
公共機関をご利用の場合は、
JR高崎駅が最寄となります。
駅から3.3キロ、タクシー約10分です。
駐車場について
駐車場は施設の敷地内。
写真の右側が第一駐車場で
左奥に第二駐車場がございます。
どちらも30台の収容が可能。
バスも4~5台お停め頂けるようですが
大型バスは要事前予約とのことです。
駐車料金は無料だ( ・ㅂ・)و ̑̑グッ
園内マップをチェック
園内をマップで確認してみよう。
改札と書かれる入口を中心に
洞窟と庭園を左右に配置。
順路としては洞窟観音を参拝後に
徳明園を歩くのが正規ルート。
園内を歩いてみよう
入園券売場で入園料をお支払して
園内を歩いてみよう。
なお、入園料ですが夏季と冬季で
お値段が変動するのでご注意を。
4月1日~12月15日の夏季営業日は
大人800円 / 小人400円。
12月16日~3月31日の冬季営業日は
大人600円 / 小人350円です。
未就学児はどちらも無料だ( ・ㅂ・)و ̑̑グッ
(2021年11月執筆現在)
■洞窟観音
呉服商 山田徳蔵により大正8年着工され、
50年の歳月をかけて作られた洞窟観音。
動力や土木機械のない時代に、
つるはしやスコップなど全て人力で山を抜き
谷を埋め、池を掘り、石を運び、
工事が行われた事を考えるとその困難さ
規模の大きさは想像を絶するものです。
幾多の巨石銘石を配した洞窟内の空間は、
彼岸の楽土をイメージし、深山幽谷を写し
大瀑布、渓流になぞらえ、
それぞれを背景に石彫の名工 楽山が
生涯かけて彫刻した御影石の観音像39体が、
他の石彫群と共に安置され
神秘的な法悦の世界を繰り広げています。
■徳明園
洞窟観音でご利益を授かったら
徳明園で庭園美にうっとりしよう(*‘ω‘ *)
洞窟観音に隣接し四季折々の風景を楽しめる
約6,000坪にも及ぶ日本庭園です。
作庭は山田徳蔵氏と
日本建築の大家 金子清吉氏。
造園は明治神宮庭園にも関わった
二代目 後藤石水氏によるものだそう。
群馬の銘石である三波石の巨石群と
浅間山から貨車で運ばれた多量の溶岩、
自生の赤松や新潟の黒松、紅葉と共に
様々な季節の植物に心癒される庭園です。
庭園は浦島の池を中心とした池泉回遊に加え
枯山水、石庭、苔庭の4つのエリアからなり、
冬の厳かな石庭、初春のツツジや山桜、
輝かしい新緑と水芭蕉、
初夏の紫陽花と青紅葉、秋の紅葉など、
四季折々の表情をお楽しみ頂けます(。・Д・)ゞ
出掛けたこの日は紅葉の候、
とても美しい秋色が
園内を彩っていました(*´⊥`*)
庭園が見渡せる場所に
山徳記念館が鎮座。
一角が休憩所になっており
お抹茶セットが頂けます。:.(*・ω・)o旦
素晴らしい景色を目前に
寛いでみてはいかがですか♪
山徳記念館は80年の生涯を駆け抜けた
山田徳蔵氏の資料館です。
館内は撮影NGなので
ここまでしかお見せできませんが、
その生涯に至る興味深い資料が
展示されております。
是非、お立ち寄り下さいませ。
神秘に染まる洞窟と紅葉に染まる庭園
地中に洞窟観音、地上に徳明園。
呉服商 山田徳蔵氏によって
50年の歳月をかけ建設された観光参拝場。
壮大な規模に施す空間デザインは
もはや巨大芸術作品だと思うんだ。
地上でも地中でもその素晴らしきアートに
思いを馳せてみてはいかがですか。
秘境の深紅葉はとても綺麗だし
地中はこうなっているんだ(≖ᴗ≖ )フフフ
紅葉に名高い庭園美と
神秘に染まる三十九観音のご利益を。
高崎へお出掛けの際は是非(。ᵕᴗᵕ。)”
撮影日|2021年11月21日(日)
洞窟観音 徳明園 山徳記念館について
洞窟観音 徳明園 山徳記念館 (どうくつかんのん とくめいえん やまとくきねんかん) |
|
住所 | 群馬県高崎市石原町2857 |
問い合わせ | 027-323-3766 |
営業日 | 夏季営業日:4月1日~12月15日 冬季営業日:12月16日~3月31日 |
開園時間 | 10:00~16:00(夏季の土日祝は17:00まで) |
休園日 | 雪や大雨等、その他設備保全等による臨時休園有り |
入園料 | ■夏季 大人800円/小人400円 ■冬季 大人600円/小人350円 ※未就学児は無料 |
公式サイト | 洞窟観音 徳明園 山徳記念館 公式ホームページ |
駐車場 | ■専用駐車場有り(無料) 乗用車60台(第一駐車場30台・第二駐車場30台) バス4~5台(大型バスは事前予約要) |
アクセス | JR高崎駅から3.3km(タクシー約10分) |
地図 |
群馬県高崎市の観光・グルメまとめ
高崎の観光スポットやグルメをまとめています。
下のバナーから併せてお読み下さい(。・Д・)ゞ
コメント
私も群馬に住んでいるのですが、行ったことがないところがたくさんあります。
ご紹介して下さりありがとうございます。