足尾砂防ダム,銅親水公園
2019年10月20日(日)
足尾銅山の煙害と山火事により
一木一草もない・・・
‟日本のグランドキャニオン“
と呼ばれる松木渓谷の入口にあるのが
銅(あかがね)親水公園。
全長106mの「銅(あかがね)橋」は
足尾ダムの絶好のビューポイント。
また、仁田元沢と久蔵沢が
合流する地点にある砂防ダムは、
水しぶきを上げながら
7段に分かれて流れ落ちます。
足尾銅山観光で歴史の勉強をしたあと
そこからもうひと足伸ばして
銅親水公園へ行ってみた٩( ‘ω’ )و
足尾ダムの下に建設された公園で
雄大な自然が広がっており、
周囲の渓谷と共に絶景が楽しめます。
上の写真は足尾銅山から目的地まで
向かう道中に撮影した写真です。
この砂防ダムの景色を観ることが
ここを訪れる最大の目的だったんですが・・・
この他にも魅力がいっぱいだったんだ。
この記事の目次
銅(あかがね)親水公園とは
栃木県日光市足尾町の北部、
足尾ダムの下に建設された公園で
園内には地域のシンボルとして架設された
県内初の人道用斜張橋の銅(あかがね)橋や、
足尾銅山の歴史を紹介すると共に
自然の大切さと環境問題を学ぶことのできる
足尾環境学習センターがあります。
所在地
銅(あかがね)親水公園の場所は
栃木県日光市は足尾町。
先にご紹介した足尾銅山観光より
更に北側に位置します。
アクセス方法
お車であれば足尾銅山観光から
県道250号を道なりに北上。
田元の信号を左折して
これまた道なりに進めば目的地。
道中、少し道幅が狭いので
すれ違いの際はご注意下さいね。
距離にして約6km、10分位かな?
電車であれば わたらせ渓谷鐵道、
間藤駅(まとうえき)が最寄りです。
駅から約3キロほど。
徒歩だと40分は掛かっちゃうかな。
足尾銅山の近代産業遺産群
ちょいと話は逸れちゃいますが、
足尾銅山観光から公園までの間には
銅山の歩みを担った工場群が見られます。
全盛期は銅山の町として栄えていた
足尾町ではありますが、
閉山から既に四十数年余り・・・。
渡良瀬川沿いを歩めば
今でも残される工場群はどこかもの悲しく。
もう少し向き合いたかったのですが
時間の都合上、今回はこの位で。
次回、お出掛けの際の宿題に・・・。
長年に渡る鉱毒事件の影響か
暗い影を少し残した雰囲気は否めませんが、
この景色は是非、見て欲しい。
観光スポットって言えばそれですが
少し考えさせられる廃工場群でもあります。
銅(あかがね)親水公園内の見どころ
逸れた話を元に戻して・・・
銅親水公園の園内の見どころを
お届けしていきたいと思います。
近代産業遺産を横目に
行き着く所まで北上します。
ともすれば公園の駐車場。
20~30台程度は停められる
専用で無料の駐車場がございます。
そこへ車を停めて・・・。
銅(あかがね)橋
この公園のランドマークである
銅(あかがね)橋を歩みます。
橋長は106.6m。
県内初の人道用斜張橋です。
地域のシンボルとしても
活躍しているようですよ。
足尾砂防ダム(足尾砂防堰堤)
その橋の北側には足尾ダム。
大量の水が流れ落ちる様は圧巻!
間近なので水しぶき・・・と言うか
ミストが飛んできます。
長さ204m、高さ39mと言う
大きさを誇るダムで、
4年5ヵ月をかけて
昭和30年に完成したそうです。
記事冒頭の写真の一番上の部分で
遠目から見ると7段に分かれているんだな。
橋の南側はこんな感じ。
雄大に流れる渡良瀬川と
足尾の山間美しく。
抜群のロケーションです。
足尾環境学習センター
銅橋を渡って公園内へ。
渡りきるとすぐに階段があり
下ると足尾環境学習センターが見えます。
写真奥の緑の屋根がそれね。
足尾銅山の歴史を紹介するとともに
自然の大切さを学ぶことのできる施設です。
時間の都合上、ちょっと寄れなかったので
以下に詳細を載せておきますね。
足尾環境学習センター | |
住所 | 栃木県日光市足尾町 銅親水公園内 |
問い合わせ | 0288-93-2525 |
営業時間 | 9:30〜16:30 |
定休日 | 開館:4月1日~11月30日 休館:12月~3月 |
公式サイト | 日光市 公式HP |
入場料 | 大人:200円 高校生以下:100円 未就学児:無料 |
地図 |
陶板による壁画
環境学習センターから北へ目を向けると
だだっ広い広場があり、
その奥には壮大な壁画が確認できます。
幅25m高さ15mのサイズの中に
陶板約2,000枚を用いて
ニホンカモシカが描かれます。
日本最大規模の陶板による壁画であり
このスケール感は半端ない(‘Д’)
銅橋と共に公園のランドマーク。
一見の価値ございます。
松木渓谷 散策のスタート地点
‟日本のグランドキャニオン“と呼ばれる
松木渓谷散策のスタート地点でもあり。
今回は時間の都合・・・と言うか
用意すらしてなかったので散策は断念。
これもまた次回の宿題だなー(´ω`)
公園内をグルッと一周歩いて
橋を渡り駐車場へ戻ります。
なお、橋などの手すりの部分に
足尾焼によるカモシカレリーフが設置。
壁画同様に見どころのひとつです。
わたらせ川 源流の碑
そして最後にご紹介するのは
わたらせ川 源流の碑。
公園 駐車場の入口のところに
設置されています。
渡良瀬川はこの足尾ダムより
約12kmさかのぼった
松木川上流の皇海山(標高2143m)が
源となっています。
なもんでここが「源流」って
訳ではないようですが、
安全で清らかな流れを願い
この地に建てたようですね(*‘∀‘)
銅(あかがね)親水公園のまとめ
先に出掛けた足尾銅山観光内も
見どころがたくさんでしたが、
その先においても魅力は尽きず・・・
時間がいくらあっても足らないんだ。
四季を通じてどの時季も
絶景が広がること間違えありませんが、
個人的なお勧めは
木々が色付く紅葉シーズン。
どこか切ない足尾の情緒とマッチして
素敵な景色が観られることと(*´ω`*)
足尾銅山のその先へ・・・
もうひと足伸ばしてみてはいかがでしょ♪
銅(あかがね)親水公園について
銅親水公園(あかがねしんすいこうえん) | |
住所 | 栃木県日光市足尾町885 |
問い合わせ | – |
営業時間 | – |
定休日 | – |
公式サイト | 日光市 公式HP |
アクセス | わたらせ渓谷鐡道 間藤駅から3,000m |
地図 |
併せて出掛けたい近くの観光スポット
生きている歴史博物館「足尾銅山観光」
ダム湖百選「草木ダム・草木湖」
「神戸駅」と列車のレストラン「清流」
昭和にタイムスリップ「上神梅駅」
「大間々駅」と「烏天狗」と「高津戸峡」
コメント