はね瀧道了尊
ねじりん棒のほとけさま
少し前にご紹介した桐生探訪の際、
大間々(おおまま)の街を通り掛かり。
ちょいと休憩がてらに散策を。
そのことを少し綴ってみようかと・・・。
2006年3月に東村、笠懸町と合併し
みどり市になった大間々町。
以前は山田郡だったみたいですね。
ともあれ合併後はみどり市大間々町となり
市の中心を担います。
今回はそこではね瀧道了尊って言う
烏天狗のほとけさまに会ったんだ。
折角なのでちょいとご参拝を。
更にはその界隈のお散歩スポットも
ご紹介していこうかと思います٩( ‘ω’ )و
この記事の目次
はね瀧道了尊(はねたきどうりょうそん)とは
大間々独自の信仰のひとつ。
その信仰は古く
250年以上前から続いています。
目的はこどものねじれた性格を
真っ直ぐに立ち直らせること。
こどもに対する親の想いが
信仰の中心となっているそうです。
また、道了尊の霊験は
開運・家内安全・交通安全など、
様々なお願いに有効なんだって。
オールマイティーだな(‘ω’)
宝暦二年(1752)、光栄寺第十世寿賢の代に
神奈川県足柄市 大権現最乗寺より
ここ大間々の渡良瀬川沿岸に
お迎えされたと記録に残されます。
道了尊は烏天狗のお顔をしており。
願主の元に何よりも速く駆け付ける
白狐の背に乗り
こどもの心に宿ろうとする
悪鬼を懲らしめるための
ねじり木を右手に持っています。
地元民の方々からは「どうりゅうさん」の
呼び名で親しまれているそうですよ。
はね瀧道了尊の場所・アクセス方法
はね瀧道了尊の所在地は
群馬県みどり市大間々町の大間々。
わたらせ渓谷鐡道の
大間々駅~上神梅駅の間に有り。
大間々駅の方が近く、
駅から北へ約450m。
歩いても数分で目的地周辺です。
駐車場
敷地内のすぐ横に
専用駐車場がございます。
無料でお停めいただけますよ。
15台程度、収容可能です。
お参りしてみた
道了尊の敷地に失礼します。
入口には瑠璃光山 光栄寺の文字。
光栄寺の境外仏堂なんだそうですよ。
広さは控えめで
あっという間に見て回れます。
写真のほぼ中央に御座すのが道了尊。
そいじゃお参りを・・・と。
お参りの仕方は親子で道了尊を参拝し
ねじり木を一本持ち帰ります。
そのねじり木を家の清浄なる場所に祀り、
朝夕ねじれた性格(非行)から
立ち直ってもらいたいと念じます。
その後、道了様の霊験により
見事に性格(非行)が立ち直った方は、
お礼の参拝をする際に感謝の意を込め
ねじり木を二本にしてお供えするそう。
こどもが真っ直ぐに育って欲しい・・・
と思うのは全ての親の願いですね。
我が家のこども達も
グレたら連れて来なきゃだな。笑
はねたき広場
道了尊のことはこれ位にして
その界隈のことをチラホラとご紹介。
まずははねたき広場から。
道了尊のすぐ横にある
みどり市憩いの交流広場です。
写真の奥に見えるのが道了尊ね。
中央に芝生広場が広がり
それを覆うように散歩道が整備されます。
近隣の方だろうか、
紳士淑女がその散歩道を
ウォーキングなさっていました。
遊具などはありませんが、
小さなお子様と遊ぶ際も
危険なものはなく。
隅々まで目が届く
ちょうどいいサイズの広場です。
広場から道了尊を横目に
少し北へ歩いてみると・・・
はねたき橋(鱍瀧橋)
はねたき橋が掛かります。
漢字表記は「鱍瀧橋」。
「鱍」って初めて書いたかも。
渡良瀬川の高津戸峡に架かる橋です。
全長120m、幅3.5mの歩行者専用橋。
上流には高津戸ダム、
下流には高津戸峡の美しい眺め。
橋の床には全国から寄せられた
鳥や花などを描いたタイルが埋め込まれます。
以前は吊り橋だったようですが
1994年に架け替えられ。
大間々のシンボル的な存在で
夜間にはライトアップもされるようですよ。
高津戸峡
眼下に流れる渡良瀬川。
自然豊かな渓谷美。
東毛地域を代表する
新緑・紅葉の名所なんだそう。
併せてお出掛けを(*’ω’*)
わたらせ渓谷鐵道 大間々駅
はねたき橋から道了尊を横目に
ちょういと南へ歩くと大間々駅。
わたらせ渓谷鐵道の
中心駅として活躍しています。
0番線ホームには、
トロッコ列車「わたらせ渓谷号」の
専用ホームを有します。
トロッコ列車の始発駅と言うことで
運行日や紅葉シーズンの時期になると
朝の通勤ラッシュ並みに
混雑することもあるそうです。汗
いつか良い時季に乗ってみたいし
撮ってみたいんだよなぁ。
「わ鐡」はまた次の機会に
じっくり向き合っていければと。
みどり市観光の起点に。
雰囲気のある大間々駅も
是非、お立ち寄り下さい♪
はね瀧道了尊(とその界隈)のまとめ
住まう群馬と言えど自宅から距離があり
大間々はなかなか出掛ける機会なく。
むしろ人生で初めて
しっかり向き合ったかもしらん。
渡良瀬川の谷口集落として発達。
かつては足尾銅山に通じる街道の
宿場町として栄えていたそうですよ。
まだまだ知らない大間々がいっぱいだ。
また機会を見つけて出掛けよう٩( ‘ω’ )و
なお、はね瀧道了尊は
毎月28日 AM11:00から縁日が。
10月28日(群馬県民の日)は
年一回の大祭日となっています。
それに合わせてのお出掛けも楽しいかと。
大間々の魅力の中心に烏天狗。
しっかり挨拶してから観光下さいね。笑
はね瀧道了尊について
はね瀧道了尊(はねたきどうりょうそん) | |
住所 | 群馬県みどり市大間々町大間々1259 |
問い合わせ | 0277-72-1542(瑠璃光山 光栄寺) |
営業時間 | – |
定休日 | – |
公式サイト | – |
アクセス | わたらせ渓谷鐵道 大間々駅から450m |
地図 |
併せて出掛けたい近くの観光スポット
昭和にタイムスリップ「上神梅駅」
「神戸駅」と列車のレストラン「清流」
ダム湖百選「草木ダム・草木湖」
生きている歴史博物館「足尾銅山観光」
「足尾砂防ダム」「銅親水公園」「近代産業遺産群」
コメント