雲場池(くもばいけ)
2019年5月20日 (月) AM9:30
5月の平日のある日、
新緑の軽井沢へ行ってきた٩( ‘ω’ )و
住まう群馬県藤岡市からは一般道で1時間半。
朝の通勤ラッシュに巻き込まれつつ現地入りし、
向かった先は雲場池。
「スワンレイク」の愛称で知られる
軽井沢きっての観光と紅葉の名所です。
ちょうど新緑の時季と言うことで
紅葉とは真反対の時に来ちゃったけど、笑
圧倒的なグリーンに息を呑み。
うん、軽井沢軽井沢してる(‘ω’)
そんなことを考えながら湖畔を一周、
ゆっくり歩いてみるのです。
今まで何度も足を運んでいる軽井沢ですが、
意外にもココって初めてだったりします。
・・・ずっと「うんばいけ」だと思っていたのは
ここだけの秘密にしといて下さい。笑
この記事の目次
そもそも雲場池とは
長野県北佐久郡軽井沢町の
六本辻近くにある池。
地元では「おみずばた」と呼ばれ
「スワンレイク」という愛称も持つ。
細長い形状からデーランボーと言う
巨人の足跡という伝説が残る。笑
大正時代にこの周囲一帯を
別荘地として開発した
貿易商野澤組の野澤源次郎が
ホテル鹿島ノ森の敷地内の
湧水「御膳水」を源とする小川(雲場川)を
せき止めて造った人造湖だそうです。
雲場池の様子
雲場池周辺は約1kmの散策路となっており
ゆるり軽井沢風情を楽しむことが出来ます。
梅雨入り前なら新緑のトンネルをくぐり、
湖面に映り込む緑を鑑賞。
軽井沢らしい高原の雰囲気を
最も感じられる時季ではないかと(*’ω’*)
フォトジェニックなポイントが数多くあり
散策しながらお気に入りを探すのもいいですね。
てな訳で、グルッと一周歩いてみた。
その時に撮影した新緑の雲場池を
以下に貼り付けていきますね。
余談ではありますが、
紅葉の雲場池はこちらから ↓

併せてお読み頂ければ幸いです。
新緑のリフレクションが美しい(*´ω`*)
ゆっくり歩いても一周15分程度。
お子様の足でも問題なく歩ける範囲です。
This is 最高にちょうど良いサイズ。笑
駐車場はどこにあるの?
周辺には2つ駐車場があります。
ひとつは有料でもうひとつは無料。
無論、誰でも無料の方が良いと思いますが
やや難もございます。
以下にご紹介していきますね。
雲場池観光駐車場(無料)
町営の無料駐車場。
雲場池まで徒歩10分程度と
少し距離が離れています。
収容は約40台と少なめなので
休日は混雑します。
平日はこんな感じで
比較的空いています。
節約志向さんなら賢く
ご活用頂ければと思います。
(自分はここに駐車しました)
雲場池観光駐車場 | |
所在地 | 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1203-6 |
問い合わせ | 0267-45-8579 |
地図 |
雲場池駐車場(有料)
池から徒歩3分の立地にある
有料駐車場が雲場池駐車場。
写真を撮り忘れてしまいましたが、汗
この橋の向こう側にございます。
普通車200台、大型バス20台収容と
大きめな駐車場です。
なお、駐車料金は
普通車1日 前払い500円、後払い700円。
小さなお子様がいらっしゃる方や
お金持ちはココに停めればいい。
雲場池駐車場 | |
所在地 | 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1299-12 |
問い合わせ | 0267-45-3040 |
地図 |
新緑の雲場池のまとめ
初夏の緑と空の青さは
何とも言えず美しく
秋の紅葉は色鮮やかに
雲場池に映し出されます。
せり出すように茂る木々は
水面に影を落とし
四季を通じて軽井沢ならではの
風景を描いてくれます。
次回は必ず紅葉の時季に・・・。
何がある訳でもありませんが
シンプルが故に心穏やかに。
ゆっくりとした時間が流れ
マイナスイオンに溢れます(*’ω’*)
なお、無料駐車場を狙うなら
平日ないしは朝早い時間帯がオススメ。
軽井沢観光の際は
必須のお出掛けスポットです。
雲場池について
雲場池(くもばいけ) | |
住所 | 長野県北佐久郡軽井沢町六本辻 |
問い合わせ | 0267-45-8579 軽井沢町役場 観光経済課 |
開館時間 | なし |
休館日 | なし |
設備 | 公衆トイレ有り |
アクセス | 碓氷軽井沢ICから12km 25分 しなの鉄道 軽井沢駅 下車タクシー4分 JR北陸(長野)新幹線 軽井沢駅 下車タクシー4分 |
地図 |
紅葉の時季の雲場池は・・・
紅葉の軽井沢、もみじに映える「雲場池」

併せて出掛けたい近くのお勧めスポット
群馬と長野の県境跨ぎ「熊野皇大神社」

自然の神秘「石の教会 内村鑑三記念堂」

軽井沢風情と秋の旅情「ハルニレテラス」

「久世福食堂 軽井澤本店」で抹茶パフェ

軽井沢パン屋「ベーカリー&レストラン沢村」

コメント