写真左:長野県 熊野皇大神社
写真右:群馬県 熊野神社
標高1,200mの場所に位置、
碓氷峠の頂上に鎮座するお社さん。
中央の本宮は長野県軽井沢町と
群馬県安中市を跨がり。
参道と本宮の中央を県境が通ります。
長野県側は熊野皇大(くまのこうたい)神社、
群馬県側は熊野(くまの)神社。
身体半分、県境跨いで参拝できちゃう
全国でも珍しい県境の神社です。
紅葉の雲場池を散策後に
お出掛けしたのがこの(これらの)お社さん。
同敷地内にありながら県境を跨ぐため、
神社をお護りする宮司さんは2人。
それぞれの神社のお祀りを行うのだとか。
御祈祷・お守り・社務所も別と
全てが二分され・・・
もはや仲が良いのか悪いのか、
そんなことを考えてしまうお社さんです。笑
この記事の目次
神社の場所・アクセス方法
場所は冒頭でも述べた通り
長野県と群馬県の県境、
碓氷峠の天辺に位置します。
長野県側は北佐久郡軽井沢町、
群馬県側は安中市松井町となります。
長野方面からお越しの場合は、
JR軽井沢駅 北口から北上。
旧軽井沢銀座通りを通り越して
峠道をのぼれば程なくで目的地です。
群馬方面からお越しの場合でも
長野側からの行程で。
多分、それが一番安心・安全なルート。
JR軽井沢駅からは車で約15分、
旧軽銀座からは僅か10分程度です。
峠道を登らにゃですが
軽井沢の街中からも意外と近く。
群馬方面からは車で来られる・・・かは
定かではありませんが、
強いて言えば群馬側の熊野神社が
安政遠足 侍マラソン 峠コースのゴール。
なので走っては来られると思います。
健脚さんは是非(*‘∀‘)
もはや観光にならないくらい
疲労困憊になることが予想されますが。笑
なお、軽井沢の静かな森を走る
名物の赤バスでも来ることが出来ます。
季節限定の路線バスで
万平ホテル・旧軽井沢を経由して、
旧中仙道を登り、碓氷峠頂上近く
「見晴台」まで走行しています。
写真のバスが停まっている場所が停留所ね。
降りれば神社はもう目と鼻の先です。
駐車場
長野側から峠道を登って来ると
有料の駐車場がいくつか見えます。
ここに停めた方が良いの?って言う
気持ちをグッと堪え神社まで行くと、
神社の階段すぐ脇に
申し訳程度に数台のスペース有り。
そこが参拝者専用 駐車場で
いわゆる無料駐車場なんだな。
いっぱいは停められませんが
空いていたらラッキー。
躊躇せずに駐車下さい(*・ω・)ノ
境内へと続く道のり
前置きが長くなりましたが、汗
境内入りの運びです。
写真、左が長野側で右が群馬側ね。
訪れたのは初冬、
紅葉がめちゃめちゃ綺麗でした♡
鳥居の手前、群馬側に手水舎。
まずはここでお浄めを。
熊野皇大神社|熊野神社 MAP
ちなみに境内はこんな感じね。
参道と本宮の中央を
県境が通っているのがわかります。
社務所|授与所|祈祷受付
鳥居を潜ると長野側に
社務所が見えてきます。
授与所、祈祷受付や
御守りの販売も行っています。
そいじゃ石段を登り・・・
ん?両脇に鎮座するのは?
狛犬(こまいぬ)
室町時代中期 建立の狛犬さん。
長野県内で最も古いんだそうですよ。
もはや狛犬らしからぬ佇まい。
別の生物かと思ったのは内緒。笑
狛犬さんに見守られ
石段を登り門の手前には・・・
峠の石の風車
峠の石の風車と言う、
神社正面の石畳を奉納した記念碑として
奉納されたものがありました。
隋身門
正面に目を向ければ立派な随身門。
両神社の玄関口。
「熊野皇大神」の扁額を掲げます。
門内、群馬側は社務所・・・かな?
長野側は・・・(;´・ω・)
県境を示す記載あり。
これは撮っておかねばね。
境内側からはこんな感じ。
とても趣きがあります。
本宮
随身門を潜りて進むと
正面には3つの社殿が建っています。
左から那智宮、本宮、新宮。
真ん中 本宮の前には拝殿があり
お賽銭箱は群馬と長野で1つずつ。
ってことはご利益は2倍でいいよね?笑
で、拝殿の裏側へ・・・これが本宮ね。
江戸時代末期の建築様式を残す
社殿となっています。
伊邪那美命、日本武尊(ヤマトタケル)を
祀っているそうですよ。
うん、とても立派な佇まいだ(‘ω’)
長野県|熊野皇大神社
そいじゃ境内を散策してみましょう。
まずは長野側から・・・。
那智宮
長野側、本宮の左隣りに
鎮座するのが那智宮。
事解男命を祀っているそう。
神楽殿
その傍らには神楽殿。
熊野皇大神社の御祈祷殿でもあります。
石段下の社務所以外、
ここでも御守り売ってました。
科の木(しなのき)
神楽殿の横を通って奥に進むと
御神木の科の木(しなのき)が鎮座します。
熊野皇大神社のパワースポット。
御神徳が授かり気運・霊運・自運・家運・社運が
持続されるようですよ(*’ω’*)
長野県の天然記念物。
それにしてもすごい形だ。
御神木の傍に根石あり。
御神木の根と絡み合っているとされ
触れることで御神木の力を
よりいただくことが出来るそう。
是が非でも触っておきましょう!
八咫烏のおみくじもあったんだ(‘ω’)
真田社・奥社
御神木の傍らから
真田社や奥社へ行ける・・・
ようですが、階段と10分位の
文字を見て断念。笑
お時間ある方は是非!
八咫烏社・矢立社など
御神木から本宮方面へ
目を向けると小さな社殿あり。
左から矢立社・八咫烏殿、
真ん中が荒神社・菅原社、
右が山神社となっています。
サッカーの守り神・・・でもあるようで。
うちの子ね、サッカー部なもんで
上手になるよう良く手を合わせました。
以上、長野側の熊野皇大神社から
お送り致しました(‘◇’)ゞ
群馬県|熊野神社
引き続き、群馬側の
熊野神社からお送りします。笑
新宮
3つの社殿の右側、
いわるゆ群馬側に新宮が鎮座。
速玉男命を祀っているそう。
覗いてみると随神さま(‘Д’)
群馬県の重要文化財に指定される
古鐘が置かれていました。
神楽殿
新宮のすぐ傍らには神楽殿。
中の見学も出来るようでしたよ。
お時間ある方は是非。
健康神社
神楽殿の裏手には健康神社。
宇宙根源の神を祀り
厄難消除、延命招福のご利益があると。
杉浦翠子歌碑
杉浦翠子(すいこ)の歌碑・・・
ってのもあったんだ。
詳細はよくわからないですが
明治から昭和にかけての歌人だそう。
一位(イチイ・櫟)の御神木
長野側の科の木に負けじと
群馬側にも御神木。
熊野神社は櫟(イチイ)の木。
立身出世・大願成就、
学業成就などが成ります様、
やり通す力・生きる力を
御神木から戴きましょう!
御神木の袖からは
関東平野が一望できます。
空気が澄めば尚更よく望め。
あ、自宅が見えた。(嘘)
写真の旗がなびいている所ね、
そこから眺めて見て下さい。
熊野皇大神社|熊野神社の御朱印
ここで御朱印のお話を。
神社が2つなんだもの、
御朱印だって2つに分かれています。
長野側の熊野皇大神社は
神楽殿で受付している模様。
群馬県側の熊野神社は
随身門の内側が受付となっています。
御朱印をお集めの方は
ご参考にして頂ければ幸いです。
ささ、これにてようやく
2つの神社の参拝終了!
見どころ2倍、ご利益2倍、
記事の内容も2倍になりました。笑
神社の周りにはたくさんの飲食店
なお、神社の周りには飲食店が充実。
境内の参拝後は
ここいらで休憩やランチでも。
どのお店も特に推しているのが
碓氷峠の名物 力餅。
つきたての柔らかいお餅を
こしあんで包んだ一品。
一口サイズで食べやすく
甘さ控えめなので、
お子様からお年寄りまで
幅広い年齢層にお勧めです(‘◇’)ゞ
お土産にも最適かと思います♪
旧碓氷峠 見晴台
ちょいと長くなっていますが
もう少しお付き合いを。汗
長野側に少し下ると
旧碓氷峠 見晴台がございます。
標高1,200mにある展望公園で
軽井沢の人気観光スポットでもあり。
神社からものの数百メートル。
歩いても然程時間は掛かりません。
この立派な門を潜って
見晴台へと向かいます。
なお、門の奥にある建物がお手洗い。
用を足すついでに
見晴台に行くのも良し(‘ω’)
門を潜って右手へ・・・
坂道を少し登ります。
程なくすると視界が開け。
見晴台が姿を現します。
熊野皇大神社と熊野神社同様に
見晴台もちょうど群馬と長野の県境。
無論、絶好の記念撮影スポット!
眼前には浅間山や妙義連峰、
晴天時には南アルプス、八ヶ岳一望でき、
条件が整えば雲海も見れるとか。
素晴らしい眺望の中、
夏には新緑、秋には紅葉。
冬は美しい雪景色・・・
なんてのも楽しむことが出来ます。
目の前に広がる壮大な山々は圧巻!
神社とセットでお立ち寄りを。
見晴台、東屋の奥には
タゴール記念碑。
ノーベル文学賞を受賞した
インドの詩聖タゴールの
生誕120年を記念して
建立されたそうです。
チラチラと視線を感じるのは
この像だったのか |д゚)
熊野皇大神社|熊野神社のまとめ
ひとつの境内にふたつの神社があるので
見どころは2倍となる訳ですが、
思いの外、こじんまりとした印象なので
境内の散策にはあまり時間は要さないかと。
それならば浮いた時間で見晴台まで♪
そんな流れで群馬と長野の県境の
人気観光スポットをご堪能下さい٩( ‘ω’ )و
なお、今回の記事は群馬と長野を跨ぐので、
もちろん「群馬でお散歩」と「県外遠征」の
ふたつのカテゴリーに属します。
多分・・・今後はもうない貴重な属性です。
旧軽井沢銀座通りからも近いので
是非、珍しい県境の神社へもお立ち寄りを。
もちろん旧碓氷峠から
走って参拝に伺うもいいんでない?
次回は安政遠足 侍マラソンで
ここまで来ようか考え中です(*´Д`*)笑
これにてまとめとさせて頂きます。
長々とご精読ありがとうございました。
熊野皇大神社|熊野神社について
熊野皇大神社(くまのこうたいじんじ) 熊野神社(くまのじんじゃ) |
|
所在地 | 長野県北佐久郡軽井沢町峠町1(熊野皇大神社) 安中市松井田町峠町9番地(熊野神社) |
問い合わせ | 0267-42-5749(熊野皇大神社) 0267-42-3490(熊野神社) |
営業時間 | 10:00~16:00(社務所) |
定休日 | 無休 |
公式サイト | 熊野皇大神社公式HP 安中市公式HP |
アクセス | JR軽井沢駅より車で約15分 信越道 碓氷軽井沢I.Cより約40分 プリンスショッピングプラザより約20分 旧軽井沢銀座通りより約10分 |
地図 |
併せて出掛けたい近くのお勧めスポット
新緑の軽井沢、緑に映える「雲場池」
紅葉の軽井沢、もみじに映える「雲場池」
自然の神秘「石の教会 内村鑑三記念堂」
軽井沢風情と秋の旅情「ハルニレテラス」
「久世福食堂 軽井澤本店」で抹茶パフェ
「ベーカリー&レストラン 沢村 旧軽井沢」
「ベーカリー&レストラン沢村 ハルニレテラス」
コメント