臨済宗 佛光山法水寺
高崎市箕郷町や榛東村から
伊香保に抜ける県道沿いにある巨大寺院。
渋川市伊香保町に2018年4月21日、
落成した臨済宗 佛光山法水寺。
読みは「ぶっこうざん ほうすいじ」だそう。
台湾高雄を本山とし
台湾仏教の五座山のひとつ、佛光山。
日本では東京・大阪・名古屋・山梨・福岡に
拠点があるとのことです。
ちなみに伊香保のココは
日本の本山として建設された模様ですよ。
春先にここいらのことを調べていたら
この寺院のことがヒットして・・・
こちら方面へ出掛けたら寄ってみようと。
今回、伊香保グリーン牧場に出掛けた後に
軽い気持ちで立ち寄ってみた。
そしたら思いの外ビッグスケールで
もはや日本にあらず。驚
秘境・グンマーとはまさにこの事。苦笑
日本に居ながら異国情緒を味わえる
ドえらい寺院を参拝してきたお話です∑(゚Д゚)
法水寺へのアクセス方法
寺院の場所は群馬県渋川市は伊香保町。
水沢うどんでお馴染みの水沢から
伊香保温泉街までの道のりにございます。
渋川総合公園の道向かい。
写真に写るピンクの仏像さんが
お出迎えをしてくれます。
駐車場はこの仏像を挟んで左右にあるよう。
とりあえず第一駐車場へと・・・。
寺院の敷地内にお邪魔をして
まず目に入るのがこの巨大な鍾乳石。
あちらこちらに鎮座します。
何やら国外から持ってきたとのこと。
貴重なもののようですが若干不気味。笑
弥勒菩薩
で、出迎えてくれる仏像がコレ。
鮮やかなピンクと金色の弥勒菩薩さん。
なんと言うか・・・パンチありますね。
記念撮影をして
本堂へと続く階段を上ります。
本堂へと続く道のり
見た目とは裏腹に
地味に長ーい階段を上り頂へ。
道中、色々な石像が居ましたが、
てっぺんには見ざる聞かざる言わざるや
イエーイをした石像が鎮座。
振り返れば赤城山、
渋川の街並みが一望できます。
とてつもなく良い景色。
法水寺 山門
山門をくぐろうとすると
お掃除をしている寺院の方が。
色々説明して頂きました。
本堂の中も見学可能とのことで
お言葉に甘えお邪魔してみます。
法水寺 本堂
山門をくぐり本堂右手より
順路に沿って堂内を歩きます。
落成してから日が浅いので
兎に角きれい。
天井が高く広いです。
更にはエレベーター完備。
贅を尽くした感、満載です。
そして本堂・大雄宝殿へ。
釈迦牟尼仏
純白の釈迦牟尼仏はとても大きく
もはや大仏様の域。
台座を含め高さは7m、
仏像は高さ4.8mとのこと。
厳かな空気の中、手を合わせます。
千手観音像
その後、場所は変わり慈悲宝殿へ。
千手観音像が鎮座します。
その手の平全てに目があり、
全てを見透かされそうで・・・。笑
ちょうど時間だったのか
デモンストレーションだったのか、
僧侶の方のお勤めが始まり
異国の言葉で読経を。
うん、珍しいものを拝見できました。
グルッと堂内を見学し、
晴れ晴れとした気持ちで境内を離れ。
こども達においても
とても勉強になったことと。
法水寺 まとめ
日本に居ながら異国情緒を味わえる
兎に角スケールの大きなお寺さん。
周りには伊香保温泉やグリーン牧場、
グルメで言えば水沢うどん。
伊香保レジャーは多々ありますが、
ここも伊香保の新名所になりそうな予感。
渋川方面へお出掛けの際は是非!
群馬に居ながら海外旅行気分を(‘◇’)ゞ笑
佛光山法水寺について
臨済宗 佛光山法水寺 (ぶっこうざん ほうすいじ) |
|
住所 | 群馬県渋川市伊香保町伊香保637-43 |
問い合わせ | 0279-72-2401 |
参拝時間 | 4月~11月 9:00~17:00 12月~3月 9:00~16:00 |
公式サイト | 日本佛光山・東京佛光山寺 |
駐車場 | 有り(無料) |
アクセス | JR吾妻線 渋川駅から7,600m |
地図 |
おまけ
山門前からの絶景を。
みんなのこのやらされてる感ね。笑
この他の伊香保の記事
併せて出掛けたい近くのお寺さん ↓

伊香保と言えば水沢うどん ↓

伊香保と言ったら石段街(グルメ編)↓

伊香保と言ったら石段街(周遊編)↓

併せて出掛けたい近くのグリーン牧場は ↓

コメント